• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

歯痛を伝達する感覚神経に関わる内国性疼痛抑制物質を含有するニュ-ロンの神経機構ー実験的歯髄尖を用いた研究ー

Research Project

Project/Area Number 02670807
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松島 龍太郎  広島大学, 歯学部, 教授 (70034155)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 里田 隆博  広島大学, 歯学部, 助手 (80170801)
高橋 理  広島大学, 歯学部, 講師 (70163243)
田代 隆  広島大学, 歯学部, 助教授 (60109650)
Keywords三叉神経脊髄路核 / 侵害刺激 / CGRD
Research Abstract

カルシトニン遺伝子関連ペプタイド(CGRP)は、感覚神経の中でも特に侵害刺激(痛覚刺激)の伝達に関与している。一方、歯髄炎などの炎症の発生に関与するP物質は感覚神経の痛覚伝導に際して、神経伝達物質として働くと考えられている。この度我々は、歯痛を伝達する三叉神経の中でこのCGRPを含有する細経の感覚神経線維の、脳幹部の三叉神経脊髄路核内における分布と、上記P物質と共存関係について検索した。実験にはネコを用いた。
CGRP様免疫活性を示す感覚神経線維は、三叉神経感覚核群の全亜核に分布しているのが観察された。すなわち、三叉神経主感覚核ではその背側亜核の背外側部と、腹側亜核の内側縁に観察された。三叉神経脊髄路核の吻側亜核ではその背内側部と内側部、中間亜核では腹内側縁部と外縁部に(三又神経脊髄路との境界領域)、そして尾側亜核ではGobelの分類による第I層、第II_0層、そして第V層に分布していた。また、これら三叉神経感覚核群に分布するCGRP陽性線維の大部分はP物質をも含有していた。一方,三叉神経節においてはCGRP陽性細胞の大部分は、小型ないし中型の円型ニュ-ロンであった。これらの中でP物質をも含有する細胞は、他の細胞に比較して小型であった。三叉神経節と橋の間で三叉神経根を切断すると、同側の三叉感覚核群において、CGRP陽性線維のほとんどが消失した。
以上の結果により、三叉神経系のCGRP陽性線維の大部分は三叉神経節由来の第一次求心性線維であると考えられる。また、三叉神経感覚核群におけるP物質をも含有するCGRP陽性線維は、主として三叉神経節の小型神経節細胞に由来するために、おそらく痛覚伝達線維であると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Tashiro,O.Takahashi,T.Satoda,R.Matsushima,M.Uemuraーsumi,N.Mizuno: "Distribution of axons showing Calcitonin generelated peptideーand/or substance Pーlike immunoreactivity in the sensory trigemianl nucleis of the cat." Neuroscience Research. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi