2003 Fiscal Year Annual Research Report
河川環境保全の視点で捉えた付着藻が魚の生態に与える影響の定量評価スキームの作成と応用
Project/Area Number |
02F00506
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
浅枝 隆 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
AZIM Mohd Ekram Ul 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | ペリファイトン / 水産 / 栄養塩 / モデル / バイオフィルム / 捕食魚 |
Research Abstract |
15年度は、付着藻類と魚の関係を定量的に評価するためのモデル開発をも意識して、付着藻類が生育する環境条件、およびそれぞれ異なった藻類生育密度に対して捕食性魚(インディアンカープ)3種の成長がどのように変化するかを調べるための屋外実験を実施し、その結果をまとめた。 付着藻類の生育条件として、(i)レファレンスとして実験池内になにもベースを設けない場合、(ii)実験池面積の半分に相当する表面積のベース(竹)を設置した場合、(iii)そのベースの表面積75%を占める場合、および(iv)ベース表面積が実験池面積に等しい場合、を比較対象とした。 水温は17℃から28℃であり、セッキ水深やアンモニア濃度は(i)のレファレンスの条件が最も高く記録された。(ii)から(iv)のすべてのケースにおいて、溶存酸素濃度の平均値は5mg/lを下回ることはなく、魚の生息条件として限界値に達することはなかった。付着藻類の乾燥重量の値は(ii)のケースがより低く、付着藻類マットからは32種類が同定され、動物プランクトンも10種類認められた。 捕食性魚の成長には付着藻類の存在が大きく寄与しており、付着藻類の生育密度が高いほど成長が良くなる傾向にあった。両者の関係には明確な比例関係が見出された(R^2=0.93)。付着藻類のベース面積が池の表面積の50%、75%、および100%と増加するにつれて、魚の生産もレファレンスと比較すると114%、168%、および209%増となった。 以上、付着藻類の生息面積の増加は魚の生産力増強に役に立ち、定量的に評価することができた。
|
-
[Publications] Azim, M.E., Wahab, M.A., Biswas, P.K., Asaeda, T., Fujino, T., Verdegem, M.C.J.: "The effect of periphyton substrate density on production in freshwater polyculture ponds"Aquaculture. 232. 441-453 (2004)
-
[Publications] Azim, M.E., Wahab, M.A., Asaeda, T., Verdegem, M.C.J.: "More the periphyton substrates, higher the fish production in earthen ponds"World Aquaculture. (In press). (2004)
-
[Publications] Azim, Rahman, Asaeda, Wahab, Verdegem: "Bio-economic comparison of on-farm and on-station trials for periphyton-based polyculture system"Aquaculture 2004, Hawai. (2004)
-
[Publications] Azim, Asaeda: "Conceptual model of a periphyton-based pond culture system"Aquaculture 2004, Hawai. (2004)