2003 Fiscal Year Annual Research Report
放射性降下物を用いた釧路湿原流入河川の流域土砂動態に関する研究
Project/Area Number |
02J00214
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
水垣 滋 北海道大学, 大学院・農学研究科, 特別研究員(PD)
|
Keywords | セシウム-137(^<137>Cs) / 鉛-210(^<210>Pb) / 流域土砂動態 / 細粒土砂 / 堆積履歴 / 釧路湿原 / 浸食(侵食) / 河床低下 |
Research Abstract |
本研究の目的は、湿原における過去約100年間の土砂堆積実態を明らかにし、1960年代を境に激変した流域の土地利用が土砂動態に与える影響を検討することである。本年度は、初年度までの情報・解析結果を基に現地調査及び分析・解析を行い、また、既に得られた結果について国内外の学会で発表し、議論を深めた。具体的な成果は以下のとおりである。 【現地調査】久著呂川流域氾濫原の土砂堆積実態を把握するため、地形測量、樹木地形学的調査及び土壌サンプル採取を行った。また、土砂生産実態を計測するため、河床縦横断測量及び浸食量モニタリングを実施した。 【分析】採取した土壌サンプルの放射能(Cs-137、Pb-210)測定は、サンプル管に測定試料を調製した後、北海道大学アイソトープ総合センターにおいてγ線測定装置を用いて実施した。また、篩い分け試験による粒度分析についても実施した。 【データ解析】流域全体の土砂動態を把握するため、空中写真判読により氾濫原面積、流路形状の時空間変化を解析し、氾濫堆積による細粒土砂貯蓄量を推定した。また浸食量データより年間土砂生産量を推定し、既存の土砂流送量データとの比較検討を行った。 【本年度の成果】土地利用開発の前後に変化した流域の水土流出機構として、流路の直線化(排水路造成)による一時的な排水能力増加と氾濫堆積量の減少、それに起因する直線化区間上流側での河床・河岸浸食による土砂生産量の増大、及び下流側における濁水の再氾濫堆積実態が明らかとなった。 【研究成果発表】砂防学会(天童市)、日本地形学連合(豊中市)及び国際地形学会議メキシコ地方会議(メキシコ・メキシコシティー)で発表し、有意義な議論を展開できた。なお、これまでの研究成果の一部はCATENA誌第55巻213-229頁に掲載され、国際地形学会議における発表内容を中心にCATENA誌に投稿し、現在査読中である。
|
-
[Publications] Nakamura, F., Kameyama, S., Mizugaki, S.: "Rapid shrinkage of Kushiro Mire, the largest mire in Japan, due to increased sedimentation associated with land-use development in the catchment."CATENA. 55. 213-229 (2004)