2002 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝性腎疾患モデルマウスを用いたエリスロポイエチン産生制御機構の解明
Project/Area Number |
02J02004
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 美鈴 (山口 美鈴) 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 腎性貧血 / エリスロポイエチン / ICGNマウス / 腎臓 / 骨髄 / 肝臓 / 鉄欠乏 / 溶血 |
Research Abstract |
ICR系マウスの突然変異体であるICR-derived glomerulonephritis(ICGN)系マウスは、遺伝性腎炎症候群の病態モデルとして、国立感染症研究所にて確立された。貧血は慢性腎疾患において病態早期から現れる合併症(腎性貧血)であるが、発症機構は優れた自然発症性モデル動物が少ないため未だ解明されていない。本研究では、ICGNマウスが腎性貧血の適切なモデルであることと、腎機能障害進行と腎性貧血発症の関連性および誘因について明らかにした。まず、雄性ICGN系マウスを血清中クレアチニン値にて未発症期、発症初期と末期の3群に分類し、また健常対象として11週齢の雄性ICRマウスを用いた。BrdU投与(100mg/kg,ip)2時間後、エーテル麻酔下にて採血を行い、迅速に臓器(腎・肝・脾・骨髄)を摘出し、血清生化学検査と病理組織化学的解析を行った。その結果、ICGNマウスでは発症初期において、Ht値・ヘモグロビン量・赤血球数が有意に減少し、正球性正色素性貧血(腎性貧血)を発症していることが確認された。発症末期では、血清中鉄濃度の低下、脾臓での溶血、そして尿への鉄結合タンパク質の漏出を伴うを伴う小球性貧血を示し、鉄欠乏もICGNマウス貧血の誘因であると推察される。また、赤血球産生を促進するサイトカインであるエリスロポイエチンを調べたところ、ICGNマウスでは貧血の程度に見合った血清中エリスロポイエチン(EPO)濃度を示さなかった。貧血を改善するのにエリスロポイエチン産生が不十分であることも、腎性貧血の有力な誘因の一つであると考えられる。
|
-
[Publications] Misuzu YAMADA-YAMAGUCHI: "Animal Frontier Science(Sato E, Miyamoto H, Manabe Noboru eds.),Anemia associated with renal failure in the ICR-derived glomerulonephritis(ICGN) mice.PP.281-285"Hokuto Publication Company, Kyoto, Japan. 363 (2003)
-
[Publications] Noboru MANABE, Kozue YAMADA-UCHIO, Misuzu YAMADA-YAMAGUCHI, Yasufumi GOTO, Toshiharu MORI, Chinatsu SAKATA, Yoshihiro FURUYA, Hajime MIYAMOTO: "Animal Frontier Science (Sato E, Miyamoto H, Manabe Noboru eds.),Histochemical technique quantitatively estimates the physiological and pathological properties. PP.303-309"Hokuto Publication Company, Kyoto, Japan. 363 (2003)