2003 Fiscal Year Annual Research Report
超高密度磁気記録用軟磁性薄膜の電気化学的作製とナノ構造制御による高機能発現
Project/Area Number |
02J03198
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中西 卓也 早稲田大学, 理工学部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | ナノ粒子 / 複合化 / 磁気特性 / めっき / 固液界面 / 有機分子 / 薄膜形成 |
Research Abstract |
昨年度着手した液相からの磁性ナノ粒子の調製の試みでは、逆ミセルを用いたγ-酸化鉄(Fe_2O_3)ナノ粒子の新規調製法の開発を行い、Chemistry Letters誌に受理された(平成15年12月掲載)。今年度は、酸化鉄ナノ粒子表面の有機分子修飾および複合化過程の確立に取り組み、アミノプロピルシリル基の導入やジカルボン酸分子との複合化について赤外吸収分光法ならびに誘導結合プラズマ発光分析による確認を行った。現在はさらに、複合体の構造解析や磁気特性の制御に向けた展開を進めている。同時に、磁気記録分野での活用がより期待される磁性合金ナノ粒子についても、反応場を制卸した条件で無電解めっき法を適用することにより、その調製に着手した。この系では現在、調製法の確立と最適化を図っている。 また一方で、めっき浴中に含まれる添加剤(有機分子)の析出表面(固液界面)での挙動がめっき膜に及ぼす影響について、エレクトロニクス実装分野でのニーズも高いCuめっきを対象として検討し、微細なトレンチ(配線溝)部の析出・埋込み特性や薄膜の室温再結晶現象を中心に種々の知見を見た。前者を通常論文、後者を速報論文として、それぞれ投稿を計画している。これらはいずれも、薄膜の電気化学的作製時の添加剤挙動の制御によって、形成される薄膜の構造および特性を制御するための背景として有用な知見である。さらに、固液界面での分子やイオンの挙動の制御による薄膜形成の検討から派生した成果として、単分子膜修飾固体基板上での結晶性薄膜形成において、アミノ酸であるロイシンの結晶化をキラル選択的に制御しうることを見いだし、Journal of the American Chemical Society誌に受理された(平成16年1月掲載)。
|
-
[Publications] T.Nakanishi, H.Iida, T.Osaka: "Preparation of Iron Oxide Nanoparticles via Successive Reduction-Oxidationn in Reverse Micelles"Chemistry Letters. 32(12). 1166-1167 (2003)
-
[Publications] N.Banno, T.Nakanishi, M.Matsunaga, T.Asahi, T.Osaka: "Enantioselective Crystal Growth of Leucine on a Self-Assembled Monolayer with Covalently Attached Leucine Molecules"Journal of the American Chemical Society. 126(2). 428-429 (2004)
-
[Publications] T.Yokoshima, A.Kamishima, T.Nakanishi, T.Osaka, M.Saito, K.Ohashi: "Effect of Carbon Inclusion on Properties of Electrodoposited CoNiFeMo Thin Film"Proceedings of 7th International Symposium on Magnetic Materials, Processes, and Devices. PV2002-27. 365-375 (2003)