2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02J04298
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
菊田 龍太郎 國學院大學, 日本文化研究所, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 神社 / 神道 / 祭祀 / 歴朝要紀 / 神社関係資料(史料) / 宮地直一 / 神道史学 / 香取神宮(香取社) |
Research Abstract |
本年度は、特に基礎的な資料の把握とフィールドワークによる情報・資料の収集に主眼をおいた。本年度の具体的な研究業績内容は、以下の通りである。 (1)神道・神社関係の調査・資料収集 神社関係資料の所在確認調査・収集のため神社へ赴き実地調査を行った。また、神事祭礼など祭司の現場にも赴きフィールドワークを行った。実施調査に赴いた神社・地域は、主なところをあげると、新潟県弥彦神社・長岡市周辺、山陰地方・出雲大社・美保神社・倭文神社・宇部神社・物部神社・国庁裏神社、三重県伊勢神宮・神宮文庫・皇學館大學神道研究所、千葉県香取神宮・国立歴史民俗博物館、長野県北部・中部地域・穂高神社・生島足島神社・仁科神明宮などである。これらの資料・実施調査の具体的な結果として、香取神宮を事例とした論考をまとめた(「中世における神社修造 -鎌倉期・香取社を事例として-」)。この他、神道を含む祭祀関係について南北朝期から近世末期まで編年的に記した資料である『歴朝要紀』を調査し、このうちの善本を校注・翻刻し、財団法人神道大系編纂会より、朝儀祭祀編として『歴朝要紀』(一)・(二)・(三)として刊行した。この作業は、現在も進行中であり、『歴朝要紀』によって中世から近世にかけての神道関係祭祀の実態・変容が明らかにされると考える。また、中近世の在地の信仰を伝える史料として起請文に注目して、その神名の分布について検討し、研究発表を行った(財団法人神道大系編纂会神道古典研究所第128回研究例会)。 (2)神道・神社関係資料の分類・項目の仮設定 上記の資料収集とフィールドワークに並行して、収集した資料の整理を進めている。上記の(1)の調査の状況から、神社関係資料調査の前提としての方法論と分類・項目論について論考をまとめた(「神社関係史料の特徴とその整理・調査」)。また、従来の神道・神社資料の分類の体系の基礎を作った宮地直一氏の書庫の調査を行い、従来の分類項目の設定状況の把握を進めている。また、神道・神社の歴史的研究である神道史学の基礎を築いたのも宮地氏であり、その研究方法についても調査し、神道史学の研究史・方法論の一部について論考をまとめた(「神道史についての研究史小考 -宮地直一を中心として-」)。この他、中世的な神社システムの端緒である神社神階制についても論考をまとめた(『古代諸国神社神階制の研究』)。
|
-
[Publications] 菊田 龍太郎: "中世における神社修造 -鎌倉期・香取社を事例として-"國學院雑誌. 103・11. 266-279 (2002)
-
[Publications] 菊田 龍太郎: "神社関係史料の特徴とその整理・調査"國學院大學日本文化研究所紀要. 91. 43-71 (2003)
-
[Publications] 菊田 龍太郎: "神社史についての研究史小考 -宮地直一を中心として-"神道研究集録. 17. 1-33 (2003)
-
[Publications] (共著)菊田 龍太郎: "古代諸国神社神階制の研究(担当「平安初期における神階奉授の展開」)"岩田書院. 430 (2002)
-
[Publications] (共編著)菊田 龍太郎: "歴朝要紀(一)"財団法人神道大系編纂会. 542 (2002)
-
[Publications] (共編著)菊田 龍太郎: "歴朝要紀(二)"財団法人神道大系編纂会. 462 (2002)
-
[Publications] (共編著)菊田 龍太郎: "歴朝要紀(三)"財団法人神道大系編纂会. 510 (2003)