2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02J05275
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
坂井 亜規子 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 消耗 / 涵養 / 質量収支 / 水文 / 同位体 / 流動 |
Research Abstract |
本研究は中国乾燥域における氷河からの流出水量が、気候変動に応じてどう変動してきたかを明らかにするのが目的である。以上の目的のためには、まず現在の氷河の消耗・涵養・流動などの素過程を明らかにする必要があり、今年度は昨年度に引き続き質量収支データと気象・水文の継続データをとり続ける予定であった。 しかし、中国における新型肺炎流行のため予定していた6月に現地入りすることができず、融解期はじめの水文データをとることができなかった。観測に入ったのは8月のはじめから9月の終わりであり、融解期のピークを逃してしまった。しかし昨年より設置していた気象測器のデータは無事回収することができ、昨年にはとることのできなかった融解期終わりの氷河からの流出の減少のデータをとることができた。 2002年に採取した氷や流出水、降水の同位体の分析結果が今年度出始めた。解析の結果、観測対象氷河の流出水の同位体は、消耗域に降る降水の同位体と、裸氷の同位体で説明が付くことがわかった。また消耗域の氷は流動速度を推定すると、約1000年前の氷が表面に出ていると考えられるが、その氷の同位対比は現在の降水に比べ軽く、寒冷な時代の氷が出てきていると考えられる。付近で採取された氷コアの同位体の分析結果でも1000年ぐらい前は比較的同位体が軽いという一致した傾向が見られた。今後過去の氷河流出水の同位体を推定する際、重要になると考えられる。
|
-
[Publications] Sakai, A., K.Fujita, J.Kubota: "Evaporation and percolation effect on melting at debris -covered Lirung Glacier, Nepal Himalayas,1996"Bulletin of Glaciological Research. 21. 9-15 (2004)
-
[Publications] Matsuda, Y., A.Sakai, K.Fujita, M.Nakawo, K.Duan, J.Pu, T.Yao: "Glaciological observations on July 1st glacier in Qilian Mountains of west China during summer 2002."Bulletin of Glacier Research. 21. 31-36 (2004)
-
[Publications] Sakai, A., K.Fujita, T.Yamada: "Volume change of Imja Glacial Lake in the Nepal Himalayas."International Symposium on Disaster Mitigation and Basin-wide Water Management.2003 Niigata, Japan.. 556-561 (2003)