• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

高温・超高温変成岩と花崗岩質マグマの成因関係の研究-ホウ素・フッ素鉱物に注目して

Research Project

Project/Area Number 02J05864
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

河上 哲生  岡山大学, 教育学部, 特別研究員(PD) (70415777)

Keywords電気石 / スカレビークスハルセン / 東南極リュッツォ・ホルム岩体 / 変形構造解析 / ホウ素 / コーネルピン / 部分溶融 / スピネル
Research Abstract

1.スカレビークスハルセン地域のザクロ石-珪線石片麻岩から、ザクロ石の包有物として、スピネル+石英、藍晶石、十字石を初めて発見した。これらが関係する反応組織を用いて温度圧力履歴を解析した。スピネル+石英の周囲に包有されるアルバイトは黒雲母とインターグロウスして産する。アルバイトが固相として包有されたとすると、温度圧力見積もりやスピネル+石英の産出条件と大きく矛盾する。よって、アルバイトと黒雲母のインターグロウスは、元々メルトとして包有されたと考えた。これらの成果を論文にまとめ、投稿した。
2.同地域の変形構造解析を行い、変成作用と温度圧力履歴とのリンクをはかった。ザクロ石-珪線石片麻岩中の珪線石の産状に注目した結果、これまで提唱されていた変形段階より更に古い変形段階が存在することがわかり、それはザクロ石のリム形成時と同時であると判明した。ザクロ石のコア形成時が変成作用のピークであると考えられるが、顕著な変形構造がコアに保存されていないことから、変成ピーク時は無変形であった可能性が高い。これらの成果を論文にまとめ、投稿した。
3.リュッツォ・ホルム岩体の明るい岬以南の地域では、最高変成度が電気石+石英の高温限界を超えているため、電気石消滅アイソグラッドは定義できなかった。しかし、スカレビークスハルセン地域のコンダライト(ザクロ石-珪線石-コランダム-スピネル片麻岩)中から、マトリクス結晶の粒界に不規則な形状で産するレトログレード電気石が見つかった。
4.明るい岬の角閃石片麻岩中から、ホウ珪酸塩鉱物であるコーネルピンがはじめて見つかった。XRD分析を用いて確認した。コランダムと共存しており、電気石を包有する。このことから、電気石が分解することでコランダムとコーネルピンを作る反応が進行したと考えられ、今後詳細に解析する。
5.東西オングル島の変形構造解析の結果を論文にまとめ、投稿した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kawakami, T., Ikeda, T.: "Depletion of whole-rock boron controlled by the breakdown of tourmaline and retrograde formation of borosilicates in the Yanai area, Ryoke metamorphic be, SW Japan."Contributions to Mineralogy and Petrology. 145. 131-150 (2003)

  • [Publications] Wallis, S., Tsujimori, T., Aoya, M., Kawakami, T., Terada, K., Suzuki, K., Hyodo, H.: "Cenozoic and Mesozoic metamorphism in the Longmenshan orogen : Implications for geodynamic models of eastern Tibet."Geology. 31. 745-748 (2003)

  • [Publications] Michibayashi, K., Okamoto, A., Masuzawa, T., Kawakami, T., Ikeda, T., Yasuda, H.: "Orientation contrast images of garnet in granulite-facies quartzite, Lutzow-Holm Complex, East Antarctica"The Journal of Geological Society of Japan. in press.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi