2002 Fiscal Year Annual Research Report
異種金属複核錯体における有機ケイ素配位子と不飽和有機分子との結合形成反応
Project/Area Number |
02J06581
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田邊 真 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | 白金 / パラジウム / 異種金属二核錯体 / 三中心二電子電子結合 / 架橋シリル配位子 |
Research Abstract |
平成14年度の研究実績は有機ケイ素化合物を架橋分子とした白金-パラジウム異種金属二核錯体の合成をおこなった.このような異種錯体は低原子価錯体に対する有機シリル錯体のSi-H結合の分子間酸化的付加反応による合成方法が可能であるが,これまで,異種錯体の合成の報告例は少ない.本研究では,ビス(シリル)パラジウム錯体と白金0価錯体との反応,これとは反対であるビス(シリル)白金錯体とパラジウム0価錯体との反応より異種二核錯体の合成を検討した. 前者の方法では,白金またはパラジウム間に2つの有機シリル基が架橋した同種二核錯体をそれぞれ与えたが,後者では,同様な構造であるが,白金とパラジウム間にシリル基が橋架けする異種二核錯体を生成した.このような反応性の相違は単核シリル錯体の安定性に大きく依存している.安定性が低いシリルパラジウム錯体は一部の有機シリル基の脱離反応,分子間による配位子移動反応を生じ,白金及びパラジウム同種錯体が形成される.一方,安定なシリル白金錯体のSi-H結合はパラジウム錯体により効果的に活性化され,異種錯体を与える.X線結晶構造解析の結果,活性化された2つのシリル水素は中心金属とケイ素間に三中心二電子結合を伴い架橋している.^1HNMR測定では,2つの橋架け水素(Pt-H-Si, Pd-H-Si)が非等価に観測されることから,架橋水素の電子状態が中心金属に応じて異なることを示している. また,立体的に小さい支持配位子(PMe_3,PEt_3)を用いれば,白金に対して2つ,パラジウムに対して1つ配位した構造をもつ畢種二株錯体だ得られた.これはパラジウムより原子半径の大きい白金側が基質の配位サイトとして機能する異種二核錯体の特徴をあらわしている. 今回の結果は,有機ケイ素配位子が異なる金属間でも橋架け構造を取り得ることとして,非常に意義深い.今後の課題として,不飽和有機少分子との反応を検討し,パラジウムが反応サイトとして機能する異種二核錯体の特徴を見出すことが期待される.
|
-
[Publications] 田邊 真, 小坂田 耕太郎: "Rh-Pt Heterobimetallic Complexes with Unsymmetrically Bridging Organosilyl Ligands : Crystal Structure and Dynamic Behavior in Solution"Chemical Letters. 962-963 (2001)
-
[Publications] 田邊 真, 小坂田 耕太郎: "Rh-Pt 1-Heterobimetallic and Diplatinum Complexes with Bridging Silyl and Silylene Ligands"Inorgnica Chimica Acta. (in press). (2003)
-
[Publications] 田邊 真, 山田 哲之, 小坂田 耕太郎: "Synthesis and Structure of a Pd-Pt Heterobimetallic Complex and Analogous Diplatinum or Dipalladium Complexes with Bridging Silyl Ligands"Organometallics. (in press). (2003)