2003 Fiscal Year Annual Research Report
富士山の深部低周波地震の発生機構と周辺のテクトニクス場との関係
Project/Area Number |
02J20147
|
Research Institution | National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention |
Principal Investigator |
中道 治久 独立行政法人防災科学技術研究所, 固体地球研究部門, 日本学術振興会特別研究員PD
|
Keywords | 富士山 / 深部低周波地震 / 震源 / テクトニクス / 発震機構 / 振幅比 / 稠密地震観測 / マグマ |
Research Abstract |
本研究では,富士山周辺域の3次元地震波速度構造と深部低周波地震の詳細な震源分布と発震機構を明らかにする.テクトニクス場の解明のために,富士山周辺の微小地震の発震機構から応力場を明らかにし,遠地地震の解析から富士山直下のフィリピン海プレートの位置や形状を検出する.最後に,テクトニクス場と深部低周波地震の発生の関係について議論する. 本年度において,深部低周波地震の詳細な震源分布と発震機構を明らかにした.防災科研,東大地震研,気象庁の低周波地震波形データを結合して,初動到達時刻を精密に読み取った.そして,震源再決定を行った.また,低周波地震の発震機構をP波とS波の振幅比を用いて推定した. 1998年から2003年に発生した深部低周波地震の精密な震源分布が得られ,震源は富士山山頂から2km北東にあり北西-南東方向に向く厚さ1kmの縦板状に分布することが判明した.さらに,2000年秋から2001年春の観測史上最大の活動があったときに,2-3kmの北西への震源が移動していたことを発見した.また,発震機構からマグマ等の流体運動を示唆した. これらの成果を国際地球物理連合総会(平成15年7月)と米国地球物理連合総会(平成15年12月)にて発表した.また,第97回火山噴火予知連絡会(気象庁平成16年1月)に資料として提出して,富士山の低周波地震の活動の詳細を公表した. 平成14〜16年度科学技術振興調整費先導的研究「富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化」と特定火山集中総合観測の一環として実施されている富士山の稠密地震観測網の構築と運営に関与しデータ解析を東京大学地震研究所に滞在して実施した.そして,予備解析ではあるが富士山直下の3次元地震波速度構造を推定した.
|
-
[Publications] Nakamichi et al.: "Source mechanisms of deep and intermediate-depth low-frequency earthquakes beneath Iwate volcano, northeastern Japan"Geophysical Journal International. 154・3. 811-828 (2003)
-
[Publications] Nishimura, Ueki, Yamawaki, Tanaka, Hashino, Sato, Nakamichi, Hamaguchi: "Broadband seismic signals associated with the 2000 volcanic unrest of Mount Bandai, northeastern Japan"Journal of Volcanology and Geothermal Research. 119・1-4. 51-59 (2003)