2002 Fiscal Year Annual Research Report
大腸がん発症における食生活要因と遺伝子要因の交互作用に関する研究
Project/Area Number |
02J61466
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
栗木 清典 愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 大腸がん / がん予防 / 症例・対照研究 / 食生活習慣 / 遺伝子多型 / CD36 / ALDH2 / バイオマーカー |
Research Abstract |
脂質代謝において、CD36は酸化LDL受容体や長鎖脂肪酸の輸送体の機能を担っており、アジア系民族のCD36表現型欠損症の発生率は、アルコール代謝酵素ALDH2の遺伝子多型(Glu487Lys)の変異頻度と同様に、米国白人より数倍高い。最近、わが国のSNPs探索から新たなCD36遺伝子多型(A52C)が報告されたが、この遺伝子多型によるCD36の生理活性および大腸がんとの関連は検討されていない。そこで、大腸がんリスクに対するCD36遺伝子多型の影響について、ALDH2遺伝子多型および飲酒習慣との交互作用を検討した症例対照研究を実施した。男女ともにアルコー代謝能の高いGIu/Glu型はCD36遺伝子多型と関連がなかったが、アルコール代謝能の低い多Glu/Lys+Lys/Lys型のA/Aに対するC/Cの直腸がんのオッズ比は男性(2.18)より女性(9.68)で高かった。低飲酒(<1回/週)者のA/Aに対する高飲酒(>=5回/週)者のC/Cの大腸がんのオッズ比は、約50%が高飲酒者である男性で3.77と有意に高かったが、80%以上が低飲酒者である女性では該当者なしのためリスク評価はできなかった。これらの結果は、大腸がんリスクの遺伝的要因を有していても、その発生には生活習慣要因が大きく影響を及ぼすことを明らかにした。今後は、脂質摂取の量および質を考慮して大腸がんリスクを検討することが重要である。 わが国の近年の生活習慣の急速な欧米化に伴い増加している大腸がんを評価するには、食生活習慣調査において、脂質摂取のバイオマーカーを確立することが必要である。栄養士を対象とした食生活習慣調査において、血漿中脂肪酸濃度と生活習慣(運動、飲酒、喫煙)要因との関連を検討した。年齢、Body mass index、総摂取エネルギー、脂質摂取、運動、飲酒、喫煙を独立変数とした多変量解析から、EPAやDHAの血漿中濃度は、男女ともに魚介類由来の脂質摂取量と正の関連を示したが、生活習慣要因との関連はみられなかった。これらの脂肪酸の血漿中濃度は、生活習慣要因の影響を考慮しなくとも、食事摂取との関連を評価できることが示された。
|
-
[Publications] Kuriki Kiyonori: "Discrepancies in dietary intakes and plasma concentrations of fatty acids according to age among Japanese female dietitians"Eur. J. Clin. Nutr.. 56(6). 524-531 (2002)
-
[Publications] Tokudome Yuko: "Daily, weekly, seasonal, within-and between-individual variation in nutrient intake according to four season consecutive 7 day weighed diet records in Japanese female dietitians"J. Epidemiol.. 12(2). 85-92 (2002)
-
[Publications] Imaeda Nahomi: "Reproducibility of a semi-quantitative food frequency questionnaire in Japanese female dietitians"J. Epidemiol.. 12(1). 45-53 (2002)
-
[Publications] Hayashi kimiko: "Associations between physical strength, cerebral function and mental health in independent-living elderly Japanese women"Environ. Health Prey. Med.. 7(3). 123-128 (2002)
-
[Publications] Tokudome Shinkan: "Rationale and study design of dietary intervention in patients polypectomized for tumors of the colorectum"Jpn. J. Clin. Oncol.. 32(12). 550-553 (2002)
-
[Publications] Tokudome Shinkan: "Correspondence re : Terry et al., No association between fat and fatty acids intake and risk of colorectal cancer. Cancer Epidemiol. Biomark. Prey., 10: 913-914, 2001"Cancer Epidemiol Biomark. Prev.. 11(2). 217-218 (2002)
-
[Publications] Cheng, JL.: "Increased intake of n-3 polyunsaturated fatty acids elevates the level of apoptosis in the normal sigmoid colon of patients polypectomized for adenomas/tumors"Cancer letter. (in press).
-
[Publications] Tokudome Yuko: "Seasonal variation in consumption and plasma concentrations of fatty acids in Japanese female dietitians"Eur. J. Epidemiol.. (in press).