2003 Fiscal Year Annual Research Report
大腸がん発症における食生活要因と遺伝子要因の交互作用に関する研究
Project/Area Number |
02J61466
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
栗木 清典 愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 特別研究員 PD
|
Keywords | 大腸がん / がん予防 / 症例・対照研究 / 食生活習慣 / 獣肉摂取 / 遺伝子多型 / PPARγ / 日本人 |
Research Abstract |
日本人の大腸がんは、食生活習慣の欧米化による肉や脂肪摂取の増加に伴って著しく増加している。ペルオキシソーム増殖剤応答性レセプターγ(PPARγ)は脂肪蓄積の主たる調節要因であり、倹約遺伝子として働くため、飢餓の時代には生存に有利であるが、現代の飽食の時代ではエネルギー貯蔵に作用し、肥満や糖尿病などの生活習慣病の原因となっている。PPARγにはγ1とそのN末端に28アミノ酸が多い活性の高いγ2があり、γ2のアミノ酸のプロリン(Pro)がアラニン(Ala)に置換した遺伝子多型Pro12Alaは、肥満や、インスリン抵抗性、糖尿病に抑制的であり、また、PPARγの遺伝子配列がシトシン(C)からチミン(T)に置換した遺伝子多型C161Tは、冠動脈疾患に抑制的であることが報告されている。 これら2つの遺伝子多型と獣肉摂取が大腸がんリスクに及ぼす交互作用を検討した愛知県がんセンターの研究では、Pro12Ala多型において、Pro/Proにおける獣肉の週1回未満(低)摂取群と比較して、週1-4回(中)、週5回以上(高)摂取群の大腸がんリスクは2.0倍、1.9倍であったが、Pro/Alaの低摂取群の大腸がんリスクは低く、中・高摂取群で高い傾向(各々0.4倍、1.0倍、2.0倍)を示した。Ala/Alaは頻度が低いため、観察されなかった。一方、C161T多型では、C/Cにおける獣肉の低摂取群と比較して、中、高摂取群の大腸がんリスクは2.8倍、3.0倍であったが、C/T+T/T群では獣肉摂取に関連なく2.5〜3.1倍と高い傾向を示した。 これらの結果から、Pro12Ala多型のAlaを有する遺伝子型は大腸がんに抑制的であるが、獣肉の高摂取はPro/Proと同程度に大腸がんリスクが高く、また、C161T多型のTを有する遺伝子型では、獣肉摂取に関連なくC/Cの中・高摂取群と同程度に大腸がんリスクが高いことを明らかにした。日本人のAla型頻度4%は欧米人の20%より低いため、古来より農耕民族である日本人は、生活習慣の欧米化により大腸がんなどの諸疾患を惹起し易いと考えた。
|
-
[Publications] Kiyonori Kuriki: "Plasma concentrations of (n-3) highly unsaturated fatty acids are good biomarkers of relative dietary fatty acid intakes : a cross-sectional study"J.Nutr.. 133(11). 3643-3650 (2003)
-
[Publications] Kiyonori Kuriki: "Association between type II diabetes and colon cancer among Japanese with reference to changes in food intake"Asian Pac.J.Cancer Prev.. (In press). (2004)
-
[Publications] Shinkan Tokudome: "Correspondence : n-6 Polyunsaturated fatty acids and breast cancer"Nutr.Cancer. (In press). (2004)
-
[Publications] Shinkan Tokudome: "Correspondence : The Mediterranean vs the Japanese diet"Eur J.Clin.Nutr.. (In press). (2004)
-
[Publications] Wang J.: "Association of GSTM1,CYP1A1 and CYP2E1 genetic polymorphisms with susceptibility to lung adenocarcinoma : a case-control study in Chinese population"Cancer Sci.. 94(5). 448-452 (2003)
-
[Publications] Yuko Tokudome: "Seasonal variation in consumption and plasma concentrations of fatty acids in Japanese female dietitians"Eur J Epidemiol.. 18(10). 945-953 (2003)
-
[Publications] Kiyonori Kuriki: "Plasma concentrations of (n-3) highly unsaturated fatty acids are good biomarkers of relative dietary fatty acid intakes : a cross-sectional study"J.Nutr.. 133(11). 3643-3650 (2003)
-
[Publications] Kiyonori Kuriki: "Association between type II diabetes and colon cancer among Japanese with reference to changes in food intake"Asian Pac.J.Cancer Prev.. (In press). (2004)
-
[Publications] Shinkan Tokudome: "Correspondence : n-6 Polyunsaturated fatty acids and breast cancer"Nutr.Cancer. (In press). (2004)
-
[Publications] Shinkan Tokudome: "Correspondence : The Mediterranean vs the Japanese diet"Eur J.Clin.Nutr.. (In press). (2004)
-
[Publications] Wang J.: "Association of GSTM1,CYP1A1 and CYP2E1 genetic polymorphisms with susceptibility to lung adenocarcinoma : a case-control study in Chinese population"Cancer Sci.. 94(5). 448-452 (2003)
-
[Publications] Yuko Tokudome: "Seasonal variation in consumption and plasma concentrations of fatty acids in Japanese female dietitians"Eur J Epidemiol.. 18(10). 945-953 (2003)
-
[Publications] Kiyonori Kuriki: "Nippon Rinsho"Epidemiology of colorectal cancer among Japanese. 6 (2003)
-
[Publications] Kiyonori Kuriki: "Nippon Rinsho"Epidemiology of colorectal cancer among Japanese. 6 (2003)