1991 Fiscal Year Annual Research Report
北極圏における大気ー雪氷間相互作用とその変動の研究
Project/Area Number |
03041089
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
渡辺 興亜 国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HAGEN J.O. ノルウェー極地研究所, 研究員
GUNDESTRUP N コペンハーゲン大学, 準教授
青木 周司 国立極地研究所, 研究系, 助手 (00183129)
CLAUSEN H コペンハーゲン大学, 準教授
和田 誠 国立極地研究所, 研究系, 助手 (40132716)
伊藤 一 国立極地研究所, 北極センター, 助教授 (80232461)
榎本 浩之 北見工業大学, 一般教育等・物理, 助教授 (00213562)
高橋 修平 北見工業大学, 一般教育等・物理, 教授 (50125390)
小林 俊一 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (70001659)
亀田 貴雄 北見工業大学, 一般教育等・物理, 助手 (00233974)
川田 邦夫 富山大学, 理学部, 助手 (20019003)
庄子 仁 富山大学, 理学部, 助教授 (50201562)
|
Keywords | 大気ー雪氷間相互作用 / 気候・環境シグナル / 氷河の質量収支・熱収支 / 氷床コア / 垂直マイクロ波レ-ダ-観測 / 大気微量成分 / スバルバ-ル諸島 / グリ-ンランド氷床 |
Research Abstract |
当初の計画では、平成三年度はスバルバ-ル諸島中の日本北極圏環境観測基地およびその周辺域氷河での観測を予定したが、ヨ-ロッパ科学財団主催によるGRIP(グリ-ンランド氷床コア研究計画)からの協力が可能となったため、二年度(平成四年度)に予定したスバルバ-ル氷河コアとグリ-ンランド氷床コアの比較観測を初年度より行なうこととした。 (1)スバルバ-ル諸島、ニ-オルスンにおける観測 ニ-オルスン日本北極観測基地およびその周辺にあるBrφgger氷河において、降水から氷河氷に至る全過程と雪氷ー大気間の相互作用を明らかにするため、垂直マイクロ波レ-ダ-による降水機構の観測、地上オゾン、炭酸ガスなど大気微量成分の連続観測および大気中エアロゾル成分の採集を行なった。大気微量成分は、自動観測で通年観測している。一方大気中の諸物質および降水(積雪)が氷河氷としてどのように沈積し、また諸物質(大気微量成分を含めて)がその過程でどのように気候および環境のシグナル(指標現象)となるかを明らかにするため、Brφgger氷床上に定点観測綱を設け、質量収支および熱収支過程の観測を行ない、形成される氷河氷(一部は積雪中に形成、質量収支としては実質涵養量となる)の採集とその成分分析を行なった。これらの結果の一部は予察デ-タとして既に結果を得ているが、現在国内において成分分析・解析を進めている。 (2)グリ-ンランド氷床の頂上部における氷床コア掘削 平成三年度は90m深まで行ない、平成四年度も継続し200m深まで進める。コア解析項目のうち、基礎的な解析は現地にて行ない、他の項目については国内持ち帰りの水試料で行なった。
|
-
[Publications] 渡辺 興亜: "氷床コア中の気候・環境シグナルはどのように形成されるか" 地学雑誌. 100. 988-1006 (1991)
-
[Publications] 渡辺 興亜: "氷床コアにみる気候変動" 科学. 61. 635-639 (1991)
-
[Publications] Wada,M.: "Estimation of vertically integrated liquid water contents in the atmosphere" Antarctic Record. 35. 1-11 (1991)
-
[Publications] 和田 誠,小西 啓之: "スバルバ-ルの雲の降水効率の見積り" 南極資料. (1992)
-
[Publications] 庄子 仁: "グリ-ンランド ド-ムコアの気泡からクラスレ-ト水和物への変態" GRIPコア解析に関する国際シンポジュ-ム. (1993)
-
[Publications] Kameda,T.et al.: "450-year summer climate signals from melt feature profile in south Greenland ice core" Proceedings of the International Symposium on the Little Ice Age Climate. (1992)