1991 Fiscal Year Annual Research Report
「分子接合を埋め込んだ新LB膜の研究ー3次元分子集積回路を目指して」
Project/Area Number |
03402032
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
森泉 豊栄 東京工業大学, 工学部, 教授 (80016534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中本 高道 東京工業大学, 工学部, 助手 (20198261)
工藤 一浩 千葉大学, 工学部, 助教授 (10195456)
岩本 光正 東京工業大学, 工学部, 助教授 (40143664)
|
Keywords | LB膜 / 分子デバイス |
Research Abstract |
本研究では、新LB法として単分子膜中に分子の接合を形成し、種々のデバイスを分子膜中に埋め込み、この単分子膜に累積し、3次元分子集積系を構成する事を目指す。本年度はそのための基礎技術である部分展開法の確立に努めた。 部分展開法においては、水面上の単分子膜に局部的な外力を与え微小な穴を開け、そこに機能性分子を含む微量な展開液を注入し、単分子膜中に機能性分子を埋め込む。外力の印加のため2種の方法を試みた。第1に基板に垂直に接した親水性基板に現れるメニスカスを利用するもの、第2に電界を印加するものである。前者の方法では、表面圧、単分子膜の荷電状態や疎水性を変えてメニスカスを作り、そのコンタクトライン上に自作したバブルジェット型微量シリンジよりスクアリウム色素溶液の展開液を注入した。その結果幅約μmの色素結晶を埋め込むことに成功した。第2の実験では水面に接近して置いた板状電極により電界を印加し、水面上分子の分極により単分子膜に穴を開ける。実験は単分子膜に蛍光色素を混入し、蛍光顕微鏡像をテレビでモニタしながら行った。レシチンを展開用ホスト分子とし、この膜中にゲスト分子としてエタノ-ルアミンのリン脂質(DSPC)を埋め込み、これをガラス基板上に付着させ、幅約100μmの直線上DSPC単分子膜をもつレシチンLB膜の作製に成功した。
|
-
[Publications] 江藤 一浩,森泉 豊栄: "分子素子" 電気学会雑誌(掲載決定). 112. (1992)
-
[Publications] M.Takatsuka;T.Nakamoto;T.Moriizumi: "LangmuirーBlodgett Film by PartiallyーSpreading Method" 1st Int.Conf.on Intelligent Materials(Mar.23ー25,1992,Japan)発表. (1992)
-
[Publications] 高塚 正浩,謝 世明,中本 高道,森泉 豊栄: "部分展開法によるLB膜パタ-ニングの基礎研究" 電子情報通信学会技術報告(有機エレクトロニクス研究会). (1991)
-
[Publications] 森泉 豊栄,高塚 正浩,謝 世明,中本 高道: "部分展開法によるLB膜" 第44回コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集. 22-23 (1991)
-
[Publications] S.Sha;T.Nakamoto;T.Moriizumi: "Dynamic Behavior of Lipid across a Micropore during SelfーExcided Potential Oscillation" Jap,J.Appl.Pbys.30. 1774-1777 (1991)
-
[Publications] S.sha;P.J.Abatti;K.Iko;T.Nakamiti;T.Moriizumi: "Stable Potential Oscillation of Lipid Membrane Supported by a Micropore" Jap.J.Appl.Phys.30. 1435-1437 (1991)
-
[Publications] S.sha;P.J.Abatti;K.Iko;T.Nakamiti;T.Moriizumi: "Stable Potential Oscillation of Lipid Membrane Supported by a Micropore" Jap.J.Appl.Phys.30. 1435-1437 (1991)OMEー91ー20.