1991 Fiscal Year Annual Research Report
三重結晶の変形、破壊挙動に基づいた粒界設計に関する研究
Project/Area Number |
03402045
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三浦 精 京都大学, 工学部, 教授 (00066169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 博之 京都大学, 工学部, 助手 (80224533)
橋本 敏 京都大学, 工学部, 助教授 (50127122)
|
Keywords | 高温変形 / 粒界すべり / 粒界三重線 / 三重線fold / すべり帯 / 変形帯 / 応力伝達係数 / 不均一変形 |
Research Abstract |
Cuー9at.%A1三重結晶試験片を用いて,試験温度823K,初期付加応力35MPaの条件でクリ-プ試験を行った。試験片が破断に至るまでの過程において,すべり線,粒界すべり,三重線近傍の不均一変形(=fold),粒界き裂,および粒界破面などを観察し解析を行った結果,特に三重線foldについて,以下に示すような検論が得られた。 1)三重線fold形成面の優先性は,すべり帯型fold,変形帯型foldによらず,応力伝達系数の大きさによって評価することができる。結晶内の全てのすべり系のうち,原則として最も大きい値を持つすべり面がfold形成に関与する。 2)三重線foldが形成される場合,それがすべり帯型foldになるか,変形帯型foldになるかは,粒界面とすべり面との角度関係に依存する。粒界面とすべり面とのなす角が0°に近い場合はすべり帯型foldに,90°に近い場合は変形帯型foldになる。 3)三重線foldのコントラストは応力伝達係数の値に依存し,その広がる範囲は粒界すべりの大きさに依存する。応力伝達係数の値が大きいほどfoldのコントラストはよりはっきりとし,また粒界すべりが大きいほどfoldの広がる範囲は大きくなる。 4)三重線foldの広がる大きさの,粒界すべり量に対する依存性は,すべり帯型foldの方が大きい。粒界すべり量が小さくなるような引張軸方位の場合,すべり帯型foldは極めて小さくまた,ほとんど成長しない。
|
-
[Publications] S.Hashimoto: "Sliding Along the Interphase Boundary in Austenite/Ferrite Duplex Stainless Steel Bicrystals" Superplasticity. 23-32 (1991)
-
[Publications] S.Hashimoto: "Interphase Boundary Sliding in TwoーPhase(γーα)ーFeCrNi Alloy Bicrystals Produced by a SolidーSolid Diffusion Method" Mechanical Behaviour of MaterialsーVl. 3. 655-660 (1991)
-
[Publications] M.Yamashita: "Intergranular Corrosion of Copper and αーCuーAl Alloy Bicrystals" Philosophical Magazine A. 63. 695-705 (1991)
-
[Publications] M.Yamashita: "Stress Corrosion Cracking of〔110〕and〔100〕Tilt Boundaries of αーCuーAl Alloy" Philosophical Magazine A. 63. 707-726 (1991)
-
[Publications] M.Yamashita: "Bicrystal Study on Intergranular StressーCorrosionーCracking" Materials Transactions.JIM. 32. 885-897 (1991)
-
[Publications] 橋本 敏: "相界面のバイクリスタル研究 一二相(γ/α)ステンレス銅双結晶の超塑性界面すべりー" 日本金属学会会報. 31. 116-122 (1992)