1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03403004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大野 公一 東京大学, 教養学部, 教授 (60012499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宗像 利明 理化学研究所, 研究員 (20150873)
山門 英雄 東京大学, 教養学部, 助手 (30242035)
|
Keywords | ペニング電子分光 / 光電子分光 / クラスター / イオン化 / 励起原子 |
Research Abstract |
本研究の遂行には、(1)励起原子ビーム源の強力化、(2)クラスターの作成法の確立、(3)クラスター成分の同定・制御法の確立、(4)電子分光分析器の高感度化、及び、(5)電気信号計測系の高効率化が要求される。 本年度は下記の課題を中心に研究を進めた。1.(励起原子ビーム源の強力化)前年度までに大きな改良をみたが、一層の強力化には真空排気系の改善が決定的課題であることが結論された。現有の6インチ排気系ではこれ以上の改良は望めないが、真空排気装置全体の大幅スケールアップが行えれば、さらに1桁以上の強度増が見込まれる。これについては、別途課題による予算配分が望まれる。2.(クラスターの作成法の確立)高濃度の分子流の作成は、一般にきわめて難しい。この難点を克服する方法として昨年度に続き、(1)レーザー脱着法、(2)蒸着薄膜法の検討を進めた。YAGレーザー2倍波によるレーザー脱着法により、旧来の加熱蒸発法とくらべて格段に短時間で電子分光実験が行える見通しが得られ、その実用化を進めている。蒸着膜法では、下地の選択・制御により、C60を試料とする場合でも分子性薄膜の形成が可能であることが分かった。3.(電気信号計測系の高効率化)本年度は、擬ランダムチョッパーを用い、時間相関法による励起原子ビームの速度分解法の開拓に着手した。ゴースト等の問題は現れず、基本的に数十倍以上の高効率化が達成できる見通しがついた。また、前年度に見通しを得た速度分解と電子分光を同時に行う2次元ペニング電子分光の開発については、電子機器メーカーと協力して新しいデータ処理システムの試作を開始したが、4M・Dラムの入手が生産ラインの都合などで大幅に遅れたことにより、現在まだ調整段階にある。以上に加え、本年度はワークステーションの導入により、データの解析及び理論解析を進めるためのシステム造りを開始した。とくに、3次元データの解析に当たっては、双3次スプライン法などの最適情報処理法を駆使することにより、データ処理の高効率化を進めている。
|
-
[Publications] Tomohide Takami: "Collision Energy Resolved Penning Ionization Electron Spectra of Unsaturated Hydrocarbons with He^ж 2^3S Metastable Atoms" Journal of Chemical Physics. 96. 6523-6530 (1992)
-
[Publications] Shoji Fujisawa: "Penning Ionization Electron Spectroscopy of Dichloro-and Trichlorotoluenes" Journal of Physical Chemistry. 96. 6199-6203 (1992)
-
[Publications] Tibor Pasinszki: "Penning Ionization of CH_3SCN,CH_3NCO,and CH_3NCS by Collision with He^ж(2^3S)Metastable Atoms" Journal of Physical Chemistry. 97. 12718-12724 (1993)
-
[Publications] Koichi Ohno: "Interaction Energy Contours of Molecules as Probed by a Test Atom" Proceedings of Indian Academy of Sciences. (印刷中).
-
[Publications] Koichi Ohno: "Theoretical Models of Chemical Bonding Part 3.Molecular Spectroscopy,Electronic Structure and Intra Molecular Interactions" Springer Verlag, 35 (1991)