• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

核磁気共鳴(NMR)による局所脳循環・代謝測定法の開発と実験モデルへの応用

Research Project

Project/Area Number 03404048
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 健次郎  京都大学, 医学部, 教授 (20025620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鬼頭 幸一  京都大学, 医学部, 医員
中尾 慎一  京都大学, 医学部, 助手 (10207714)
荒井 俊之  京都大学, 医学部, 講師 (80175950)
Keywords重水素核磁気共鳴 / リン核磁気共鳴 / 超高速NMR画像 / 脳血流分布 / 肝血流量 / 肝エネルギー代謝 / 化学シフトイメージング法
Research Abstract

重水素核磁気共鳴( ^2H NMR)による脳梗塞モデルでの血流分布の評価、リン核磁気共鳴( ^<31>P NMR)と ^2H NMRによる人為的低血圧施行時の肝血流量の測定と肝エネルギー代謝の評価ならびに超高速NMR画像(EPI)による脳梗塞モデルでの薬物効果の判定を行った。
1. ^2H NMRによる脳梗塞モデルでの血流分布の評価:ウサギ脳梗塞モデル作成し、磁場強度2テスラの動物実験用NMR装置内に留置した。99.8% ^2H_2O(重水)10mlを静脈注入し、注入前後での脳内重水分布の変化を、化学シフトイメージング法(CSI)を用いて画像化し、評価した。結果は、健常部に比し梗塞部での重水の分布が著明に低下しており、この方法による局所脳血流量測定の可能性が示唆された。
2. ^<31>P NMRと ^2 NMRによる人為的低血圧施行時の肝血流量の測定と肝エネルギー代謝の評価:ウサギにプロスタグランディン(PG)またはニカルジピン(NC)を用いた人為的低血圧を施し、その間の肝血流量の変化を重水と ^2H NMRを用いて測定し、一方で肝エネルギー代謝の評価を ^<31>P NMRを用いて行った。結果は、PG、NCともに低血圧時の肝血流量の低下は見られたが、PGではNCと異なり、この間の肝エネルギー代謝の悪化は見られなかった。この方法は、脳エネルギー代謝の評価にも応用可能と考えられた。
3.EPIによる脳梗塞モデルでの薬物効果の判定:ラット中大脳動脈閉塞モデルを作成し、梗塞発生より4日目に実験を行った。ラットを動物実験用NMR装置内に留置し、PGまたはplacebo投与前後でEPIによる頭部撮影を行い、薬物効果を判定した。結果は、PG投与により梗塞部での血流低下が著明に改善し、PGが梗塞巣の血流改善に有効であることが分かった。この方法は、臨床応用も可能と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kouichi Kito: "Deuterium chemical shift imaging for the estimation of cerebral perfusion in rabbit infarction model" Journal of Anesthesia. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi