• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

認知主体における「こころ」「信念体系」「行為」の相互連関に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 03451001
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

加藤 精司  北海道大学, 文学部, 教授 (60045333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 務  北海道大学, 文学部, 助手 (10241283)
吉谷 啓次  北海道大学, 文学部, 助手 (50230719)
中川 大  北海道大学, 文学部, 助手 (40237227)
田中 伸司  北海道大学, 文学部, 助手 (50207099)
山田 友幸  北海道大学, 文学部, 助教授 (40166723)
Keywords信念 / 理性 / コミュニケーション / 対話理論 / 技術(テクネー) / 行為
Research Abstract

前年度からの継続で、認知科学の成果が提供するさまざまな問題に対して、哲学的考察を加えるという研究のスタイルを維持しつつ、さらに、前年度(平成3年度)の具体的成果を意識しつつ、最終年度は以下のような成果がえられた。
1 「信ずること」をめぐって、「知ること」あるいは思弁理性がどのように実践理性にかかわるのか、あるいはみずから退いて実践理性に道を譲るのか、これに関してカントの『純枠理性批判』の堅実な解読を行った、
2 人間の行為には、複数で行う行為だけではなく、ただひとりで行う行為であっても、一般に共同行為であるという性格が備っているということ、さらにそうした共同行為に基礎をなしているのが、われわれがコミュニケーションに与る存在であるということに他ならないということが確認された、
3 哲学の伝統上しばしば問題にされる〈quod sit〉(何であるか?)という問いをめぐって、通常いわれるように、「一と多」、「普遍対個物」という枠組みがまずあって、その上で問われていると理解すべきではなく、この問いそのものを日常的な対話文脈において理解すべきであるという見解が可能であるということ、
4 「知る」と「なす」の関係をめぐって、古来から論じられてきたテクネー・アナロジーの問題を取り上げ、従来理解されてきたように、テクネーとはたんなる技術知ではなく、テクネーを有するものの信念を構造化し、行為するもののあり方を規定していくような、認識と行為の構造そのものであるということが確認された、
等である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 田中 亨英: "プラトンと歴史的ソクラテス" 北海道大学文学部紀要. 41-3. 126-161 (1993)

  • [Publications] 清水 哲郎: "オッカムにおける方法としての論理学" 『中世における知と超越』リーゼンフーバー他編(創文). 307-324 (1992)

  • [Publications] 熊野 純彦: "《言語経験》の現象学・序説" 『現象学と倫理学』日本倫理学会論集. 27. 159-178 (1992)

  • [Publications] 中澤 務: "プラトン『カルミデス』における「知識の知識」と「思慮」" 北海道大学哲学会編『哲学』. 27. 1-20 (1991)

  • [Publications] 中川 大: "色彩空間と排中律ー中期ウイトゲンシュタインにおける反直観主義哲学の構想ー" 北海道大学文学部紀要. 40-2. 33-56 (1992)

  • [Publications] 吉谷 啓次: "奥行きの次元ーメルロ=ポンティの後期哲学へのー試論ー" 現象学年報(日本現象学会編). 8. 51-65 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi