• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

砂丘植物の種間相互作用の個体群統計による解析

Research Project

Project/Area Number 03640561
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

可知 直毅  国立環境研究所, 地球環境研究グループ, 総合研究官 (30124340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 敏統  国立環境研究所, 地球環境研究グループ, 主任研究員 (20214059)
Keywords砂丘植物 / コウボウムギ / チガヤ / 個体群統計 / 種間競争 / マトリックスモデル / 栄養繁殖 / 種間相互作用
Research Abstract

1.コウボウムギの優占度は、砂の移動や潮風の影響が小さくなる内陸に向かって減少するのが一般的である。コウボウムギの生育地が限られている理由は、この種が海岸の環境に適応した特性をもつと同時に、内陸ではチガヤなどの他種との競争の結果排除されているためと想像される。この仮説を検証するために、チガヤの存在がコウボウムギの地下茎による繁殖様式にどのように影響するかを推移確率行列を用いて解析した。
2.茨城県阿字ケ浦に設定した調査区において、コウボウムギとチガヤの生育終了時に,堀り取り調査により、シュート間のつながりを調べた。また、コウボウムギについては根際の直径、チガヤについては草丈からシュート重を推定をした。
3.コウボウムギの娘シュートは、親シュートが枯死した後に形成され、混生するチガヤの密度によらず1親シュートあたり平均1.5個であった。15EA04:4.娘シュートは、親シュートの近くに形成される場合と離れた場所に形成される場合があった。親から離れた場所にシュートが形成される割合は、混生するチガヤの密度が高まるほど減少した。これは、チガヤなどの他種が混生する場所では、コウボウムギは親シュートが枯れた後のギャップを利用して娘シュートを形成する割合が高いことを意味する。
5.推移確率行列から求めたシュート個体群の年増殖率からは、チガヤが混生することによって、コウボウムギのシュート個体群の増殖が抑えられる証拠は得られなかった。
6.一方、チガヤは1親シュートあたり平均1.5個ていどの娘シュートを形成した。地下茎を伸ばして親シュートから離れた場所に形成される娘シュートは、チガヤのシュート密度によらず総娘シュート数の1/3程度であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ishikawa,S.: "Germination requirements in carex kobomugi(Sea Isle)" journal of plant Research. 106. 240-244 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi