1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03640643
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
本間 弘次 岡山大学, 地球内部研究センター, 教授 (70033131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 栄三 岡山大学, 地球内部研究センター, 助手 (80201672)
加々美 寛雄 岡山大学, 地球内部研究センター, 助教授 (20108179)
|
Keywords | ストロンチウム同位体 / ネオジム同位体 / 琉球系火山岩 / 高苦土安山岩 / アルカリ火山岩 / 島弧マグマ |
Research Abstract |
1.石垣島と西表島の火山岩特に高苦土安山岩類の調査をし、西表島においては新鮮な試料が採集できた。 2.琉球弧とその周辺、すなわちトカラ列島口永良部島・口之島・中之島・諏訪之島・平島・悪石島・横当島硫黄鳥島、西表島、尖閣諸島魚釣島・黄尾礁の新生代火山岩類についてSr及びNd同位体比を測定した。これらの火山岩類はSrーNd同位体的につぎのような特徴をもつ。後期更新世以降の、火山前線たるトカラ列島と背弧海盆の沖縄トラフの火山岩類はマントル配列を右上側に離れしかも高 ^<87>Sr/^<86>Sr低 ^<143>Nd/^<144>Nd比で特徴づけられる。但し硫黄鳥島の含石英安山岩はマントル配列のやや近くに位置する。一方第三紀のもの(トカラ列島平島のものを含む)はマントル配列に近い組成をもつ。尖閣諸島黄尾礁の現世アルカリ岩類は多くのホットスポット型のもの同様マントル配列上ないしその左下方に位置する。高苦土安山岩は加々美(1991)におけると同様比較的に海嶺玄武岩に近い同位体組成をもつ。(1)これらの岩石にみられる同位体的特徴とその多様性は、I次的なものであり基本的にマグマ源物質の性質を反映している。マグマ源の性確は古第三紀から現世まで、それぞれの地質セッティングによって変化している。(2)現世島弧ー背弧系火山岩類のSrーNd同位体システマティックスでは単なる2成分混合モデルは成り立たず、MORB源ー堆積岩源スラブ成分からなるマントル源混合と島弧型マグマー地殻岩石からなる地殻内混合の組み合わせ=2段階2成分混合モデルを考えなければならない。(3)このモデルによれば他の島弧火山岩に比べ琉球系火山岩の ^<87>Sr/^<86>Srが高く ^<143>Nd比が低いのはスラブを構成する堆積物が大陸起源成分に富むことおよびマグマの変化の1整に地殻岩石が関わっているためである。これらは琉球島弧系が大陸縁にある若い沈み込み帯であってしかもやや厚い地殻をもつことと密接な関係にある。
|
Research Products
(1 results)