1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03650518
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
江崎 哲郎 九州大学, 工学部, 教授 (40038609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相川 明 九州大学, 工学部, 助手 (40192827)
木村 強 国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 主任研究員 (30161566)
|
Keywords | 地盤環境 / 外部環境 / 地下開発の環境評価 / 地盤移動 / 地盤沈下 / 浅所陥没現象 / 地下空間利用の指針 / 近接空間の相互作用 |
Research Abstract |
1.地下開発が周辺環境、特に外部環境に与える影響の特徴、要素、因果関係について、過去の事例をもとに、時間と空間に関して整理、分析した。地下開発が外部環境に及ぼす影響は、(1)直接的に影響を受ける地盤・地下水環境と、(2)直接的影響を原因として間接的に影響を受ける自然・社会環境に大別できる。それらの構成要素を列挙することによって、外部環境の特徴を把握した。環境と調和した地下利用のためには、間接的影響および顕在化しない影響まで含めて評価する必要があることが明かとなった。 2.地下空間の掘削が周辺に及ぼす影響を把握するには、まず空間掘削による影響範囲と特徴を明確にすることが必要である。まず、二次元の単一円形空間を対象として、空間の深さ、空間の大きさ、土圧、地盤強度が、周辺の塑性領域の分布と大きさに与える影響を解析的に比較した。その結果、空間の大きさ、深度が大きくなると基本的に安全性が低下すること、および、空間の影響範囲に関しては、地山のせん断強度が大きい場合は深度が与える影響が支配的であるが、せん断強度が小さな場合は、空洞直径の影響が増大する。これより従来の安全性指標の問題点を指摘した。 3.計画、施工、管理、廃棄に至る時間的側面を考慮しながら、地下構造物が外部環境に与える影響について、地表構造物と対比させながら、その特徴を明らかにした。また、過去の事例をもとに、地下開発の取り組みについて問題点を整理した。地下のもつ不可逆性を熟慮するならば、長期的視野に立つ総合的な地下利用計画が必要となる。 4.以上の結果をもとに、今後の地下空間利用の望ましいあり方について考察し、開発システムの構築に必要な検討課題を抽出した。すなわち、(1)周辺環境への空間的、時間的な影響を考慮した空間配置、(2)理論的裏付けをもつ許容値設定と、事前の予測、対策、情報の公開、(3)長期的かつ総合的な地下利用計画、の3項目が不可欠であるとわかった。また、
|