1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03660241
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
板垣 博 岐阜大学, 農学部, 助教授 (90021716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高見澤 一裕 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00159005)
|
Keywords | スペクトル解析 / R / S解析 / 乱流拡散係数 / 生物化学的酸素要求量 / 化学的酸素要求量 / 除去速度係数 / 硝化反応速度恒数 / 礫間浄化法 |
Research Abstract |
農業水路の水理構造に関する研究については、2成分の電磁流速計を使用して変動流速を測定し、時系列データの解析を行った。実験は水中に沈水性の水生植物帯が存在する場合と、存在しない場合について行った。水生植物帯が存在する場合にはスペクトル密度関数の形状は、水面では0.2Hz以上の領域で傾きが-2.2で減少し、水路底では0.15Hz以上の領域で-1.7〜-1.9でグラフが減少する。一方、存在しない場合には、水面と水路底のスペクトル密度関数の形状に変化なく、0.1Hz以上の領域で傾きが-1.66で減少する。またR/S解析については、水生植物帯が存在する場合には、水路底では時間間隔が10秒から直線の傾きが変化し、その傾きは前半が0.9、後半が0.5であった。また水面から深い測点から、4.5秒〜10.4秒で直線の傾きが変化し、その傾きは前半が0.9、後半が0.6であった。一方、存在しない場合には、水路底では時間間隔10〜20秒で直線の傾きが変化し、水面では7.5秒で変化する。なお、その傾きは、水路底と水面の双方共に前半が0.9、後半が0.6であった。さらに、自己相関係数の値と変動流速の分散値から乱流拡散係数を算定した。 水質浄化に関する研究については、これまでの実験結果を踏まえて、昨年度の生物化学的酸素要求量の除去速度係数と硝化作用の逐次反応による反応速度恒数等を求める実験に加えて、礫間浄化法による水質浄化の実験を行った。このため長さ200.5cm、幅101cm、高さ30.5cmの水路をアクリル板で作成し、この模型水路の中に人工砕石を敷き詰め、生下水を1週間にわたり通水して、水温、pH、SS、DO、COD、BOD、アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、全窒素、燐酸イオン燐、全燐及び吸光度の化学分析を行った。そして、生物化学的酸素要求量の除去速度係数や硝化作用の逐次反応による反応速度恒数を求めた。この実験より、礫間浄化法は水質浄化に対して大変有効であるという実験結果が得られた。
|
Research Products
(1 results)