1992 Fiscal Year Annual Research Report
草食性ハタネズミの各種代謝性疾患における能動輸送能と酵素活性の変動
Project/Area Number |
03660314
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Animal Science University |
Principal Investigator |
大木 与志雄 日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 教授 (30120760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 敏郎 日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 講師 (70184257)
|
Keywords | ハタネズミ / Na^+-K^+ ATPase / グルコキナーゼ / ATP-クエン酸リアーゼ / アセチルCoAカルボキシラーゼ / 糖尿病 |
Research Abstract |
1.草食性ハタネズミにおけるNa^+-K^+ATPase (a)正常ハタネズミ:ハタネズミの赤血球および肝、腎、骨格筋の膜分画のNa^+-K^+ATPaseについて測定した結果、腎のATPase活性が最も高く、次いで骨格筋での活性が高かった。肝、赤血球のNa^+-K^+ATPase活性は腎、骨格筋に比べて有意に低かった。 (b)糖尿病ハタネズミ:新生仔にMSAを過剰投与して誘発した糖尿病ハタネズミの腎におけるNa^+-K^+ ATPase活性を測定した。軽度の糖尿病例ではインスリン抵抗性を示し、重度症例では血漿インスリン値が著しく低下し、完全な欠乏状態に陥った。腎細胞から抽出した形質膜分画中のNa^+-K^+ATPase活性は重度症例では低下傾向を示したが、正常例との間で有意差は認められなかった。 2.ハタネズミとマウスにおける肝解糖系酵素と脂肪酸合成酵素活性 (a)MSA処理マウス(肥満症):一定期間後、著しい肥満を呈するとともに、血漿インスリン濃度の増大に伴って、グルコキナーゼ活性の増大、およびATP-クエン酸リアーゼとアセチルCoAカルボキシラーゼ活性の著しい増加が認められた。 (b)MSA処理ハタネズミ(糖尿病):肥満は観察されず、加齢に伴って糖尿病(50%)が誘発された。このうち軽度症例においては、膵β細胞の機能元進とともに、グルコキナーゼの軽度増加を認めた。また重度症例では、β細胞の著しい変性・脱顆粒とともに、インスリンの著しい減少に伴って、グルコキナーゼの著しい低下(1/2)が見られ、血糖値の増加(約4倍)とFFAの著しい増大(約5倍)が認められた。いっぽうATP-クエン酸リアーゼ活性は若干増加したが、アセチルCoAカルボキシラーゼ活性は増加しなかった。
|
-
[Publications] 菅原 盛幸・新井 敏郎・ 大木 与志雄: "炭水化物・VFAおよび非蛋白態窒素の利用に関する草食性ハタネズミの栄養生理的特性" 栄養生理研究会報. 36. 67-87 (1992)
-
[Publications] Arai,T.,Hasegawa,Y. and Oki,Y.: "Changes in hepatic lipogenic enzyme actirities in voles and mice treated with monosodium aspartate." Res.Vet.Sci.53. 247-249 (1992)
-
[Publications] Arai,T.,Shinoguji,T. Ageto,H., Sugawara,M. and Oki,Y.: "Na^+,K^+-ATPase activity in erythrocytes and certain tissues of vole and mouse." Bull. Nippon Vet.Anim. Sci. Univ.41. 25-28 (1992)