1992 Fiscal Year Annual Research Report
胎児発育におけるIGF-IおよびIGF結合蛋白の生理学的意義の研究
Project/Area Number |
03670800
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
岩下 光利 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (30124936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三室 卓久 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40209854)
安達 知子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70175173)
|
Keywords | 成長因子 / 胎児発育 / IGF-I / 胎盤 / IGF結合蛋白 |
Research Abstract |
1.胎児血中IGF結合蛋白のligandblotting 臍帯血のligandblotではIGFBP‐1,IGFBP‐2,IGFBP‐3およびIGFBP‐4の4つのIGF結合蛋白が確認された。デンシトメーターによる各IGF結合蛋白の相対的濃度の解析ではIGFBP‐3が最大であり、全IGF結合蛋白の70〜80%を占めた。早産児では満期産の正常発育児に比較しIGFBP‐2濃度が多く、IGFBP‐3濃度は少なかった。同様に、満期産の胎内発育遅延児では満期産正常発育児よりIGFBP‐1,IGFBP‐2濃度が高く、IGFBP‐3濃度が低かった。満期産の巨大児ではIGFBP‐3濃度が満期産正常発育児より多く、一方IGFBP‐2およびIGFBP‐1濃度は低かった。このように、胎児の在胎週数および発育程度に応じて胎児血中のIGF結合蛋白の動態が大きく異なることが明かとなった。 2.胎盤細胞培養系における糖の取り込みに与えるIGF‐Iの影響 満期産の胎盤絨毛細胞にIGF‐Iを添加すると、2‐deoxy‐D‐glucoseおよびO‐methyl‐glucosseの胎盤細胞への取り込みが時間およびIGF‐I量依存性に増加した。また、2‐deoxy‐D‐glucoseおよび非代謝性アミノ酸であるaminoisobutyric acidをあらかじめ絨毛細胞に取り込ませておき、IGF‐Iを添加すると時間依存性にこれらの物質の細胞内からの放出が促進された。これらに事実より、IGF‐Iは絨毛細胞のアミノ酸、糖の取り込みおよび放出の双方に関与していることが示唆された。 3.胎児血中IGF‐I、インシュリン、GH、GH結合蛋白の測定 臍帯血中IGF‐Iは妊娠週数とともに増加し、IGF結合蛋白のうちIGFBP‐1と逆相関した。また、インシュリンとIGFBP‐1値の間にも逆相関がみられた。
|
-
[Publications] 岩下 光利: "Insulin-like grwth factor-I(IGF-I)の胎児発育における生理学的意義" 産婦人科の世界. 44. 3-9 (1992)
-
[Publications] 岩下 光利: "胎盤の内分泌調節" 産婦人科治療. 64. 560-567 (1992)
-
[Publications] M.Iwashita: "Feto-maternal interaction of IGF-I and its binding proteins in fetal growth" Early Human Development. 29. 187-191 (1992)
-
[Publications] 岩下 光利: "IGF-Iとその結合蛋白の胎仔発育および肺成熟にあたえる影響" 日本界面医学会雑誌. 23. 69-71 (1992)