• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

Interdigitating Cellの細胞病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 03807017
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

松田 幹夫  山形大学, 医学部, 講師 (40045761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 邦彦  山形大学, 医学部, 助手 (30209374)
山川 光徳  山形大学, 医学部, 助手 (20183676)
寺嶋 一夫  山形大学, 医学部, 助教授 (70045699)
今井 大  山形大学, 医学部, 教授 (30045603)
Keywordsinter digitating cell / IDC / Langerhans cell / S100 protein / Birbeck granule / Histiocytosis X
Research Abstract

IDC特異モノクロ-ナル抗体の作製については、生検リンパ節およびIDCの多数出現する病変(皮膚病性リンパ節炎,葺状息肉症,組織球症Xなど)の組織細胞を抗原として試みているが、完全に特異なハイブリド-マ株を得るに至っていない。今後も継続して行なっていく予定である。ヒト胎児におけるIDCの発生分化については、主にリンパ節において、T細胞の出現と同じ時期、即ち胎生9〜12週のリンパ節原基に血液由来の細胞としてIDCが出現する事は観察されており、マ-カ-の検索の上から骨髄細胞の如何なる性格を有する細胞が、その前駆細胞となるかを今後検索する必要がある。
in vitroにおけるIDCあるいはランゲルハンス細胞の変化の観察では、リンパ節由来のIDCと思われるS100蛋白陽性の樹状細胞が、経時的に種々のマ-カ-を失ない、特にCD1、CD4などは比較的早期に認められなくなったが、S100蛋白、HLAーDRは長期に保留しつづけることが観察されている。しかし、形態学的には本来の樹状形態が大きく変化し、時間の経過と共に紡錘形、楕円形、円形などと種々の形態を呈し、in vitroでの人工的な変化と考えざるを得ない所見を呈した。組織球症Xから得られたランゲルハンス細胞は、in vitroでその超微形態の特徴であるBirbeck顆粒が減少、消失し、形態学的にもマ-カ-の上からもIDCとの差異のなくなる事が観察されている。
IDCの特徴としてのS100蛋白について、分子生物学的に解析しようとin situ bybridizationを試みたがcDNAがようやく入手した段階が今後技術的問題も含めて今後の課題としたい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松田 幹夫,今井 大: "電子顕微鏡による細胞診断学.リンパ節病変の微細構造" 顕微鏡サイエンスの展望ー基礎と応用ー. 97-100 (1991)

  • [Publications] M.Yamakawa,M.Matsuda,Y.Imai,S.Arai,K.Hanada and T.Sato: "Lymgh mode interdigitating cell sancoana A case report." American Journal of Clinical Pathology. 97. 139-146 (1992)

  • [Publications] 佐藤 裕信,松田 幹夫,今井 大,後藤 一史,安斉 真一,安麻 和雄: "皮膚原発CD30陽性悪性リンパ腫の1例" 病院病理. 9. 134 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi