2003 Fiscal Year Annual Research Report
インフルエンザウイルスの宿主動物間伝播と標的細胞感染過程の解明
Project/Area Number |
03F00131
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
鈴木 康夫 静岡県立大学, 薬学部, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
GUO C. ‐T(郭 潮潭) 静岡県立大学, 薬学部, 外国人特別研究員
|
Keywords | インフルエンザウイルス / 宿主間伝播 / ノイラミニダーゼ / シアル酸 / 抗インフルエンザ薬 / ウイルス / 受容体 / ヘマグルチニン |
Research Abstract |
1)インフルエンザウイルスの自然宿主はカモなどの野生水トリである。多くのインフルエンザ世界流行は南中国から新興している。この機構は未だ不明な点が多いが、中間宿主として、ブタ、家禽が報告されている。そこで、中国南部の浙江省医学科学院との共同研究を組み、中国産の家禽動物(ニワトリ、ウヅラ、カモ)の組織を集め、その細胞におけるインフルエンザウイルスの受容体シアロ糖鎖の検索、構造解析を行った。その結果、ヒトインフルエンザウイルスとトリインフルエンザウイルスに対する異なった受容体シアロ糖鎖の存在を明らかにした。現在 それらの精製、単離、構造解析を進めている。 2)上記と関連して、インフルエンザウイルスの受容体シアロ糖鎖を多く含有する燕の巣(主として唾液により形成されるので、顎下腺から分泌されるシアロ糖鎖が豊富に含まれる)につきインフルエンザウイルスと結合性を示す分子の探索、受容体に含まれるシアル酸分子種の解析を行った。その結果、A型インフルエンザウイルスに結合し、感染阻害活性を持つシアロ糖鎖の存在を明らかにした。 3)抗インフルエンザ薬開発の基礎研究として、数種の化学合成シアロ糖鎖につき、抗インフルエンザウイルス活性を調べた、その結果、インフルエンザウイルスのヘマグルチニン3量体のポケットにはまり込む新規のシアロ化合物を見出した。さらにシアロ糖鎖がクラスター状に発現しているシアロ糖鎖デンドリマー、シアル酸を含まないが抗インフルエンザ活性を持つ糖脂質などを発見した。 4)1968年に新たに発生したパンデミック株(H3N2)は、1958年に発生したパンデミック株H2N2のノイラミニダーゼ(N2)に由来するものではないことを発見した。
|
-
[Publications] Suzuki, T Takahashi, T Saito, C-T Guo, KI Hidari, D Miyamoto, Y Suzuki.: "Evolutional analysis of human influenza A virus N2 neuraminidase genes based on the transition of the low-pH stability of sialidase activity."FEBS Lett.. 557. 228-232 (2004)
-
[Publications] Y.Suzuki, IPJ Hidari, D Miyamoto, T Suzuki, C-T Guo, T Ito, H Kida, Y Kawaoka.: "Host range of influenza viruses and the development of new anti-influenza agents."J.Clin.Virol.. 28. 104-105 (2003)
-
[Publications] T Ohta, N Miura, N Fujitani, F Nakajima, K.Niikura, C-T Guo, T Suzuki Y Suzuki, K Monde, S-I Nishimura.: "Glycotentacles : Synthesis of cyclic glycopepitides toward a tailored blocker of influenza virus hemagglutinin."Angew.Chem.Int.Ed.. 42. 5186-5189 (2003)