2004 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病モデルを用いて大脳皮質-大脳基底核ループの運動制御機構を解明する
Project/Area Number |
03J01463
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
金田 勝幸 財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 大脳基底核 / パーキンソン病 / 淡蒼球 / 代謝調節型グルタミン酸受容体 / 運動制御機構 / 電気生理学 / 免疫組織化学 |
Research Abstract |
最近の研究から、代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluRs)は大脳基底核において特異的な局在分布を示すことが明らかになってきた。さらに近年、パーキンソン病の発症過程において視床下核からのグルタミン酸作動性神経伝達が亢進するということが注目を集めてきている。そこで、このようなグルタミン酸作動性神経伝達の亢進が大脳皮質-基底核ループ回路にどのような影響を与えるかを明らかにする目的で、MPTPを投与することにより作製したパーキンソン病モデルサルの大脳基底核での様々のタイプのmGluRsの発現変化を免疫組織化学的に解析した。その結果、パーキンソン病モデルサルでは淡蒼球内節・外節および黒質網様部においてmGluR1αの発現のみが特異的に減弱していることが明らかとなった。このmGluR1αの発現変化の機能的意義を明らかにするため、淡蒼球内節・外節ニューロン活動に対するmGluR1特異的アゴニストおよびアンタゴニストの作用を電気生理学的に解析した。健常なサルにおいて、mGluR1アゴニストあるいはアンタゴニストの局所投与は、淡蒼球内節・外節ニューロンの発火頻度をそれぞれ有意に増大あるいは減弱した。この結果は、mGluR1の活性化が淡蒼球ニューロン活動を上昇させることを示している。さらに、同様の解析をパーキンソン病モデルサルで行ったところ、mGluR1アゴニストおよびアンタゴニストの淡蒼球ニューロン活動に対する作用はいずれも健常サルの場合に比較して減弱していることが明らかとなった。この結果は、mGluR1αの発現が減少していることと一致している。以上の結果は、パーキンソン病モデルサルで見られるmGluR1αの特異的な発現減少が、グルタミン酸作動性神経伝達の亢進に対する補償機構であることを示唆している。
|