2003 Fiscal Year Annual Research Report
住民参加型地域振興における関連組織のネットワーク化とワークショップ手法の研究
Project/Area Number |
03J01499
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
黒岩 麗子 宇都宮大学, 工学部, 特別研究員DC2
|
Keywords | 住民参加 / ワークショップ / 事業 / 計画内容 / 地域特性 / 地域振興 / 農村計画 / 地域計画 |
Research Abstract |
住民参加型地域振興の計画内容を「総合-構想型」「総合-事業型」「施設-構想型」「施設-事業型」の4つに分類し、これらの並び方と前後の計画内容との繋がり強さの観点から、地域特性を表現した。 並び方として「構想先行型」「事業先行型」「分離・並行型」の3つを挙げ、「栃木県ふれあいの郷づくり事業」や「ふるさとルネッサンス事業」の指定を受け、ワークショップによる計画策定を行った11の事例により検証した。この結果、如何なる地域特性においても、同じワークショップ手法を用いても一定の成果を上げるものの、「構想先行型」「事業先行型」「分離・並行型」によって、ワークショップを適用する目的が異なってくることを明らかにした。具体的には、「構想先行型」では啓発、「事業先行型」では計画作り、「分離・並行型」では学習の要素が増す。 前後の計画内容との繋がり強さをみるために、「栃木県ふれあいの郷づくり事業」「農村アメニティワークショップ事業」「高齢化対応活動促進事業」を事例とし、それぞれを、「強結合」「弱結合」「結合なし」のケースとして比較検証を行った。強結合の場合、実現可能性の高い計画策定が可能であるが、長期的な視野を積極的に導入する必要が出てくる。弱結合の場合、ゲーム性が高く楽しく計画作りができるワークショップの企画が可能であるが、実現性や住民らの責任については不確さが増す。結合なしの場合は、広い視野、長期スパンの計画も可能であるが、一過性のイベントで終わる可能性も高い。 以上、2つの視点により地域特性ごとのワークショップ適用手法を検証したところ、明らかな差を見出すことができた。また、この結果が、ワークショップを用いた住民参加型地域振興に関係する組織が、どの様なネットワークを築き上げるべきか今後検証していくための足がかりとなった。今後、この足がかりをもとに、関連組織のネットワーク化を仮説立て検証していく。
|
-
[Publications] 黒岩 麗子: "住民参加型の事業計画策定過程におけるワークショップ適用手法に関する研究-栃木県ふれあいの郷づくり事業を事例として"農村計画学会2003年度春期学術研究発表会要旨集. 33-34 (2003)
-
[Publications] 黒岩 麗子: "地域資源利活用を図るワークショップ事業の比較検討"日本建築学会2003年度日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2. 645-648 (2003)
-
[Publications] 黒岩 麗子: "住民参加型の事業計画策定におけるワークショップ適用に関する研究その2-計画局面の順序性から見た適用手法の差異-"2003年度日本建築学会関東支部研究報告集. 2. 197-200 (2004)
-
[Publications] 黒岩 麗子: "計画局面における順序性の強弱からみたワークショップ適用手法-地域資源利活用を図るワークショップ事業の比較検討その2-"農村計画学会2004年度春期学術研究発表会要旨集. (掲載予定). (2004)