2003 Fiscal Year Annual Research Report
博物館施設にみる日系移民社会の形成と変容および文化の創造に関する文化人類学的研究
Project/Area Number |
03J02044
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
城田 愛 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 文化人類学 / ハワイ / 沖縄 / 日系移民 / 沖縄系移民 / 博物館展示 / エスノグラフィ / ライフヒストリー |
Research Abstract |
下記の通り調査を行い、得られたデータをもとに以下の口頭および活字発表にて成果の一部を報告した。 1 沖縄調査(6月26日〜7月2日) 移民送出側で、どのように移民の歴史が取り扱われてきているか、以下の施設を調査した。南風原文化センター(6/26、27PM、28、7/1)、宜野湾市立博物館(6/27AM)、大里村役場「大里村史移民編発刊記念『移民展』」(6/27PM)、琉球大学にて日本移民学会大3回年次大会シンポジウム「沖縄移民と世代の継承」(6/28PM)、沖縄県立図書館(6/30)、宜野座村立博物館(7/1AM)、沖縄県庁行政情報センター(7/2) 2 ハワイ調査8月27日〜9月9日 ハワイ全体をとりあげた展示施設、日系移民そして沖縄系移民自身による移民に関する展示内容を調査し、展示制作関係者、展示案内ドーセント、来館者等に展示に関するインタビューを次の通り行った。海外移住資料館展示協力者への聞取り調査(8/28)、ハワイ日本文化センター展示案内調査(8/29)、ハワイ沖縄フェスティバルの文化展示(8/30、31)、the 1st Worldwide Uchinanchu Conference(9/1、2)、Hawaii's Plantation Village、ドーセントと教育担当者へ聞取り(9/3AM)、海外移住資料館協力者宅訪問、聞取り(9/3PM)、Lanakila Multi Propose Senior Center(プログラム・ディレクターと面談(9/4AM)、Bishop Museum(上席特別研究員篠遠喜彦氏)インタビュー(9/4PM)、Hawaii Sates Arts Museum(9/4PM)、U.S.Amy Museum of Hawaii(9/6) 3 The 1st Worldwide Uchinanchu Conference (East-West Center:9/1)にて口頭発表"Presenting and Preserving Experiences of Okinawan Migration : Museums in Okinawa, Osaka, Yokohama, Bolivia and Hawaii"行った。 4 海外移住資料館(横浜)調査10月4日〜10月5日 開館一周年特別講演会「日本人と新世界」(講師:梅棹忠夫顧問、聞き手:中牧弘允教授)に参加(10/4)。館の運営状況等について聞取り調査等を行った。(10/4) 5 山口県における移民関連展示施設の調査10月5日〜10月7日 東和町役場、国指定文化財(周防大島東部の生産用具)東和町収蔵庫収蔵展示(移民が帰郷の際に携行した鞄類等)の調査(10/6)、沖家室の蛯子神社(移民がおくった寄進札、送金で建った玉垣や石灯籠の基礎石等)泊清寺(鐘桜)、ハワイ移民がおくったピアノ等の調査、聞取り(10/6、7)、久賀町歴史民俗資料館(監修宮本常一)の「ハワイ移民」展示の調査(10/7AM)、大島町立「日本ハワイ移民資料館」の調査(10/7PM) 6 活字発表「ハワイの日系・沖縄系移民社会の歩みと動き:博物館にみる生活文化の過去、現在、未来」後藤明・松原好次・塩谷享編『ハワイ研究への招待』関西学院大学出版会、2004年、137-154頁。
|