2003 Fiscal Year Annual Research Report
ポンダウン層の哺乳類化石の記載と東アジアの新生代前半における哺乳類の進化
Project/Area Number |
03J04836
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鍔本 武久 京都大学, 霊長類研究所, 特別研究員(PD)
|
Keywords | ポンダウン層 / ミャンマー / 始新世 / 哺乳類 / 化石 / 動物相 / 進化 / 歯 |
Research Abstract |
本年度は,国内・海外の博物館等へ行き,化石の比較研究・歯牙形態の解析・写真撮影および関連する文献の収集をして,さらに海外の博物館に収蔵されている一部の化石標本の模型を作成した.東アジアの哺乳類相に関しては,哺乳類相のリストを作って,コンピューターにデータを打ち込んでいった(継続中).また,国内の学会(6月),国際学会(10月)および国際シンポジウム(2月)において研究成果を発表した.さらに,専門の学術雑誌に研究論文を発表した. したがって,研究費を国内.海外旅費,写真撮影道具一式,コンピュータ関連装置一式,英文校閲料,文房具等消耗品一式などに使用した. 今年度の研究成果は以下の通りである: (1)ポンダウン層の化石哺乳類相についての現時点でのまとめをした.これまでのところ,ポンダウン層からは29種の哺乳類化石がみつかっていて,奇蹄類および偶蹄類が卓越する哺乳類相であることがわかった. (2)ポンダウン層のネズミ化石の記載をした.ポンダウン層には2種または3種のウロコオリス科のネズミ類が存在する.その中で化石の保存状態が最もよい種類を新属新種として記載し,Pondaungimys anomaluropsisと名付けた.ウロコオリス科のネズミ類は中新世以降はアフリカからしか見つかっていない.現在ではアフリカに3属いるだけである.始新世のポンダウン層からウロコオリス科のネズミ類がみつかったことは,これまでに知られていたこの時代の北アフリカと東南アジアとの間の動物の共通性をさらに強く示唆している. (3)ポンダウン層の5種類の有蹄類化石について,系統的位置の再検討と新標本の記載をした.この中で,小型の原始的偶蹄類を新属新種として記載し,Asiohomacodon myanmarensisと名付けた.
|
-
[Publications] 鍔本武久ほか: "始新世後半における哺乳類相の変遷とポンダウン化石哺乳類相(ミャンマー)"霊長類研究. 19(1). 43-64 (2003)
-
[Publications] Dawson, M.R..Tsubamoto, T.et al.: "Rodents of the family Anomaluridae (Mammalia) from Southeast Asia (Middle Eocene, Pondaung Formation, Myanmar)"Annals of Carnegie Museum. 72(3). 203-213 (2003)
-
[Publications] Tsubamoto, T.et al.: "Reevaluation of some ungulate mammals from the Eocene Pondaung Formation, Myanmar"Paleontological Research. 7(3). 219-243 (2003)