2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03J05124
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
細川 隆史 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | 巨大ブラックホール / 活動銀河核 / 銀河形成 / 輻射流体力学 / 大質量星 |
Research Abstract |
1 Black Hole Demographics 巨大ブラックホールの進化については、観測量に基づいた統計的な議論をすることにより、形成プロセスやブラックホールへの降着プロセスに制限を与えることを考え、研究を行った。AGN光度関数には最新の硬X線での光度関数を用い、特に高赤方偏移での銀河(ライマンブレイク銀河)と巨大ブラックホールの関係に注目して調べた。結果、以下のことが明らかになった。(この成果はHosokawa2004,ApJ, in pressとして出版予定) (1)硬X線の光度関数から見積もったブラックホールへの降着史が可視光での光度関数から見積もった降着史に比べて近傍のブラックホールの質量関数を無理無く説明できる。 (2)z=3の宇宙ではライマンブレイク銀河が近傍銀河と同じように巨大ブラックホールを持つのは非常に限られた場合である。この場合は、z>3で合体等のプロセスが効いてブラックホールが太り、かつエネルギー変換効率が大きくz<3の質量降着があまり効かない場合である。 (3)ライマンブレイク銀河の大半が近傍銀河よりも大きなブラックホールを持つ可能性は否定される。 2 Numerical Simulation of Radiation Hydrodynamics QSO,第一世代星、大質量星等の大光度天体がUV、FUV光を放出する場合に周囲のガスに及ぼす影響を追うべく、輻射流体計算のコードを開発中である。現在、コードの根幹部分は既に完成しており、以後精度を高めて計算結果の解析を行う。
|