2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03J06199
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
奈良 勝司 立命館大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | 世界認識体系 / 徳川将軍家政権の性格規定 / 奉勅攘夷体制 / 横浜鎖港問題 / 将軍進発問題 / 情報の流れ / 抽象的「外圧」論 / 欧米諸国の動向 |
Research Abstract |
明治維新における世界認識体系の変遷の実態を明らかにするため、幕末に西洋諸国との外交交渉の矢面に立ち、一方で国内からは攘夷実行の圧力を受け続けた徳川将軍家政権の政治動向の考察を行った。具体的には法直攘夷体制、横浜差劫問題、といった幕末期徳川政権の対外意識に関わる問題について、論文「奉勅攘夷体制下における徳川将軍家の動向-文久三年将軍上洛後の性格規定をめぐる相克-」「横浜差後期における徳川将軍家の動向-親藩・家門勢力と譜代門閥勢力の相克を軸に-」をそれぞれ、『日本史研究』『史学雑誌』に投稿し、現在審査中である。 また、従来徳川政権の保守・反動イメージの象徴とされてきた将軍進発要請期の江戸幕閣の実態解明に取り組み、幕閣内部の路線対立、当該期の情報の流れに着目して、五月と十二月にそれぞれ京都大学人文科学研究所「明治維新期の社会と情報」班、明治維新史学会例会(於明治大学御茶ノ水校舎)において研究報告を持った。これについては三月末までに京都大学人文科学研究所「明治維新期の社会と情報」班の研究報告書(来年度以降刊行予定)として活字化の予定である。 史学史的問題に関しては、七月に行われた近世史サマーセミナー(於滋賀県彦根市)で、報告「明治維新研究に関する一考察」を行い、研究史整理を行った。また、一国史観や抽象的「外圧」論を相対化し欧米諸国側の視点から明治維新を捉える作業として、西洋史関係の書籍の収集に努め、鵜飼政志『幕末維新期の外交と貿易』の書評(2004年度の『日本史研究』に掲載予定)、及び三谷博『ペリー来航』の書評報告(於仏教大学総合研究所)を行った。 他にも立命館大学の研究会等において研究報告「試論:「幕府」イメージの成立に関する一考察」「幕末の征夷大将軍認識と征夷大将軍辞表提出事件-近代日本の世界認識体系に関する一考察-」「徳川慶喜の世界認識体系」などを行った。
|