Research Abstract |
昨年度の研究結果より,イセエビの親個体群構造に関する2つの仮説が提出された.すなわち,1)全くランダムに混ざり合って各々の水域に分散して着底するのか,または2)特定の水域にあるまとまりを持ってプエルルス幼生として着底するのかである.これら1),2)のいずれかの場合によって,本邦および台湾北岸に生息するイセエビの親個体群構造はまったく異なったものとなる.しかし,いずれの場合においても,今後イセエビの合理的な資源管理を行うためには,イセエビの親個体群構造を把握することは必要不可欠である.しかし,イセエビに関してそういった知見は全くなく,また世界的にもイセエビ・セミエビ類の親個体群構造に関する研究は少ない.以上の背景をもとに,本研究は現在までに得られた幼生加入過程の知見を踏まえた上で,1)本邦および台湾北岸に生息するイセエビの親個体群構造を集団遺伝学的方法をもとに把握し,2)今後の資源管理方策に関して新たな提案をすることを目的して行われている.本研究の目的を達成するために,提出された研究計画に基づいて本年度は研究がなされた.その概要は以下のとおりである. 昨年度の予備実験結果より,イセエビ親個体に関して,mDNAのCO1領域の塩基配列の決定を行ない,塩基配列の多型より各個体の遺伝的距離を推定できることが確定した.そこで本年度では,イセエビの分布範囲の縁辺域である,五島列島,三重県および千葉県より,塩基配列決定サンプルとする親個体をそれぞれ20〜30個体を採集した.現在はこれらサンプルから順次DNAを柚出し,PCR法によってCO1領域のDNAの増幅を行っている.なお,Scyllarus属の幼生に関して,日本周辺海域において,現在までに知られていなかった分布様式をとらえることができたので,その詳細を学術論文として公表した.
|