2004 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子の微生物生態系内水平伝播を利用した新規環境浄化技術に関する研究
Project/Area Number |
03J09436
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
松井 一彰 東北学院大学, 工学部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 細胞外DNA / 遺伝子水平伝播 / アオコ / 水銀耐性トランスポゾン / 水銀耐性遺伝子の拡散 / トランスポゾンの転移 / 細菌による水銀汚染環境浄化 |
Research Abstract |
有機水銀分解能のように細菌が本来的に持つ環境浄化に有効な遺伝子を、細菌の遺伝形質伝播概構を利用して汚染環境中の土着細菌群集に伝播させる新規環境浄化技術開発のための基盤提供を目的に、以下の点について検討を行った. 1.細菌細胞から細胞外へ放出されるDNAの質は、細菌の増殖状態によって大きく変化することを大腸菌を用いた実検より明らかにした.成果はFEMS Microbiology Letters誌にて発表した. 2.細菌間で遺伝形質伝播がおこる野外環境としてアオコが発生する富栄養化水域を想定し、アオコ(Microcystis aeruginosa)が細菌間の接合による遺伝形貧伝播を高める事を実検的に示した.またアオコから出される代謝産物が、遺伝形質の伝播に関与していることも明らかにした.以上の事から富栄養化によるアオコの発生は、細菌間の遺伝子伝播を促進する副次的な効果も持つことが想定される.成果はFEMS Microbiology Ecology誌にて発表した。 3.水銀耐性能をコードしている可動性遺伝子(トランスポゾン: TnMERI1)に着目したところ、世界各地より分離された菌株が同一のトランスボソンを保持していた事から、水銀耐性トランスポゾンが世界規模で拡散している可能性が考えられた.またこのトランスポゾンは実際に転移能力を持っている事.さらに伝達性プラスミドを介して細菌間で伝播されることを実験的に証明した.さらにトランスポゾンの転移は、紫外線照射やヒートショック等による細菌へのストレス付加に影響されにくい現象であることも分かった. 成果の一部はFEMS Microbiology Ecology誌にて発表した。また本年度の学会(ISEB,日本微生物生態学会)においても得られた成果を発表した.
|