2003 Fiscal Year Annual Research Report
グリア-神経相関作用を用いた網膜変性疾患の治療的研究
Project/Area Number |
03J09476
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
原田 知加子 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所・大学院・疾患生命科学研究部, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 網膜変性疾患 / 神経細胞死 / 神経栄養因子 / グリア細胞 / グリア-神経相関 / 視細胞 / 網膜前膜 |
Research Abstract |
現在世界中で約4000万人ともいわれる人々が網膜疾患による視機能障害に苦しんでいる。このうち遺伝性網膜疾患の代表が、日本でも特定疾患に指定されている網膜色素変性症である。同疾患の本態は視細胞のアポトーシスであることがわかっている。以前私は眼球内に投与された神経栄養因子がこの視細胞死を抑制する際、その作用の一部が網膜の特殊なダリアであるミューラー細胞を介した間接作用であることを見い出した(Neuron,2000)。またこの発見により変性の主座となる視細胞そのものではなく、グリア-神経間のネットワークをターゲットとした新しい治療法に期待が持たれることとなった。そこで本研究では神経栄養因子受容体のグリア領域特異的欠損マウス(未発表)を用い、グリアを介した神経栄養因子のシグナル伝達異常が視細胞の発生・変性に与える影響を検証してきた。平成15年度はこのマウスの網膜の発生を調べたが、視細胞の発生には異常がみられなかった。すでに現在は同マウスを網膜色素変性症のモデル動物と交配し、その表現系を確認する作業に入っている。 また今年度はglial cell line-derived neurotrophic factor(GDNF)と呼ばれる栄養因子の1つが、やはり網膜内のグリア-神経相関作用のネットワークに含まれることを明らかにした(Neuroscience,2003)。更にグリア細胞由来の血管増殖因子やGDNFなどが、視力障害を引き起こすヒト眼球内の増殖膜(網膜前膜)の形成にも関与することを見い出し、発表した(Molecular Vision,2004;Diabetologia,2003)。網膜前膜の拡大を促す新生血管増殖因子(interleukin-8)の上流にはNF-κBの関与が推定された。
|
-
[Publications] Harada, C., Harada, T., et al.: "Diverse NF-κB expression in epiretinal membranes after human diabetic retinopathy and proliferative vitreoretinopathy."Molecular Vision. 10. 31-36 (2004)
-
[Publications] Harada, C., Harada, T., et al.: "Function of glial cell line-derived neurotrophic factor receptors in Muller glial cells during light-induced retinal degeneration."Neuroscience. 122・1. 229-235 (2003)
-
[Publications] Harada, T., Harada, C., et al.: "Role of ubiquitin carboxy terminal hydrolase-L1 in neural cell apoptosis induced by ischemic retinal injury in vivo."American Journal of Pathology. 164・1. 59-64 (2004)
-
[Publications] Mitamura, Y., Harada, T., Harada, C., et al.: "NF-κB in epiretinal membranes after human diabetic retinopathy."Diabetologia. 46・5. 699-703 (2003)
-
[Publications] Kase, S., et al.: "Activation of nuclear factor-kappa B in the conjunctiva with the epithelial scraping of the mouse cornea and human epidemic keratoconjunctivitis."British Journal of Ophthalmology. in press.
-
[Publications] Yoshida, K., et al.: "Involvement of p27(KIP1)in proliferation of the retinal pigment epithelium and ciliary body."Anatomy and Embryology. in press.
-
[Publications] 原田高幸, 原田知加子, 田中光一: "NEW MOOK 眼科 第5巻「最新の神経眼科」 網膜視神経疾患の神経保護と再生療法"金原出版. 9 (2003)
-
[Publications] 吉田和彦, 原田高幸, 原田知加子, 他: "日本眼科学会雑誌 第107巻 第11号 平成14年度日本眼科学会学術奨励賞 受賞論文記念総説 角膜上皮剥離後および発生過程の水晶体の細胞増殖における細胞周期調節蛋白の役割"財団法人 日本眼科学会. 9 (2003)