2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03J10300
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長谷川 裕子 東京大学, 史料編さん所, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 日本中近世移行期社会論 / 土豪 / 村落 / 近江国 |
Research Abstract |
本年度は、近江国(滋賀県)・山城国(京都府)における文書調査、フィールドワークを行ない、戦国から江戸時代における土豪の存在形態や在地における機能、土地所有について調査した。 近江国においては、志賀郡北小松村の土豪であった伊藤家に残る文書の写真のコピーを、志賀町史編纂室より入手し、その翻刻・分析を進めるとともに、北小松村の中における伊藤家の位置や村の集落のあり方を、現地調査により確認した。現在、「伊藤家文書」をもとに、志賀・高島郡堺相論の実態と、そこにおける土豪伊藤家の機能についての検討作業を進めている。 また、坂田郡八条村(現長浜市八条町)の福永家が戦国から江戸時代にかけて所有していた土地を把握するために、長浜市法務局で土地台帳及び旧公図を調査し、慶長7年の検地帳などと対照させる作業を行なった。その作業をふまえ、「中近世移行期の人売り慣行にみる土豪の融通-『生命維持』と『村の成り立ち』の視点から-」(藤木久志・蔵持重裕編『荘園と村を歩く(仮)』<校倉書房>近刊予定)と、「売買・貸借からみた土豪の融通と土地所有(仮)」(渡辺尚志・長谷川裕子編『中世・近世土地所有史の再構築(仮)』<青木書店>近刊予定)の原稿を作成した。 さらに、国立国文学研究資料館史料館所蔵の甲賀郡甲賀町「大原家文書」を調査し、新たに発見された史料の史料紹介を「新出『大原同名中与掟写』の紹介と検討」(『国史学』180号)として西ノ原勝氏と共著で発表した。 山城国では、和知荘升谷村「野間枡太郎家文書」などの写真撮影と、升谷村・安栖里村・中村・坂原村などにおいて聞き取り調査を行ない、鎌倉以来の地頭の土着化の過程と、分家の存在形態、文書伝来の実態について調査した。
|
-
[Publications] 長谷川裕子: "中近世移行期土地所有史の論点と課題"歴史学研究. 774号. 8-14,28 (2003)
-
[Publications] 西ノ原勝, 長谷川裕子: "新出「大原同名中与掟写」の紹介と検討"国史学. 180号. 95-121 (2003)