2003 Fiscal Year Annual Research Report
アジア地域におけるRC構法とその教育に関する国際比較研究
Project/Area Number |
03J10792
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
王 き慧 東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | RC構法 / 分析要素 / 主体構造形式 / 耐震設計 / 仕上げ構法 / 建設産業組織構成 |
Research Abstract |
本年度はまず予備調査で収集したアジア諸国RC構法関連の各種学術資料、教材・教科書及び建築基準・仕様書に基づき、RC構法の分類と考察要素を整理した。それから各種具体的な構法に対し分析要素をまとめ、RC構法の要素分析方法体系を構築した。さらに中国、韓国、シンガポール、マレーシア、日本の5カ国でインタビュー調査及び建設現場調査を実施し、前述RC構法の要素分析方法体系を用い、各国RC構法の実態をそれぞれ分析要素毎にまとめた。最後に各国間の比較を行い、RC構法の共通点と相違点を明らかにした。 本年度の主な研究結果は次の4点に要約できる。1.各国でよく用いられる主体構造形式とその特徴を判明した。ラーメン構造は各国において最も広範に用いられる構造形式で、非耐震設計地域と耐震設計地域におけるラーメン構造の構成形態の差異、耐震設計を行う国々の間の共導性、耐震設計を行わない国々の間の共通性を把握できた。2.躯体の各構成部位の構法を断面形状や配筋など分析要素毎に国別に明らかにした。梁や床など水平部材の構法は各国間で共通点が多い、柱や壁など鉛直部材の構法は各国間で相違点が多いなど、各国間の比較考察も行い、共通点と相違点を把握できた。3.躯体の各構成部位がよく用いる構成材料・施工方法を国別に明らかにし、さらに各国の建設産業組織構成と体制が構成材料・施工方法に与える影響を分析した。4.オフィスビルと集合住宅がよく用いる内外装仕上げ構法の種類及び特徴を国別に明らかにした。各国間仕上げ構法種類の差異は、主に内壁と床に集中している。各種仕上げ構法について、取付け方、層構成及び使用する仕上げ材の材質、金物の材質、下地の材料などは各国間で共通性が高い。
|
-
[Publications] 王き慧, 松村秀一, 木本健二, 魏慧艶: "中国の建築生産システムの特徴と問題点に関する考察"日本建築学会第19回建築生産シンポジウム論文集. 29-36 (2003)
-
[Publications] 木本健二, 松村秀一, 王 き慧, 魏慧艶: "Knowledge Management in International Construction Projects Analysis of Use of Japanese Construction Knowledge in China"Knowledge Construction Joint International Symposium of CIB Working Commissions : W055, W065 and W107. (2003)
-
[Publications] 魏慧艶, 松村秀一, 木本健二, 王き慧: "建築工事の品質管理に関する日中比較"日本建築学会大会学術講演梗概集. A-1材料施工. 957-958 (2003)
-
[Publications] 王き慧, 松村秀一, 木本健二, 金容善: "アジア地域における鉄筋コンクリート工法の国際比較研究"日本建築学会第20回建築生産シンポジウム論文集. (2004)
-
[Publications] 王き慧, 松村秀一: "A Comparative Study on the Building Construction of RC Apartment houses in Asia"XXXII IAHS World Congress Sustainability of the Housing Projects Trento Italy 21-25 September 2004. (2004)