• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカ疎開林帯における焼畑農耕社会の内発的発展をめぐる生態人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 04041061
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

掛谷 誠  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (30020142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊谷 樹一  宇都宮大学, 農学部, 助手 (20232382)
岡 恵介  アレン短期大学, 英語英文科, 助教授
杉山 祐子  弘前大学, 人文学部, 助教授 (30196779)
高村 泰雄  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (30026372)
Keywordsアフリカ / 疎開林 / 焼畑農耕 / チテメネ / 内発的発展 / 農業生態 / ベンバ族 / 半常畑耕作
Research Abstract

ザンビア国北部州のベンバ族の村に設定した調査拠点で、伝統的な焼畑農耕(チテメネ・システム)と、新たに普及しつつある半常畑耕作をめぐって、農業生態学的調査と社会生態学的調査を進めた。
農業生態学的調査では、疎開林・焼畑・半常畑の分布・作付け体系などの観察、土地利用調査を基礎にしながら次ぎのような調査に力を注いだ。伝統的な焼畑では輪作・混作を組み込み、ほぼ4年間にわたって耕作されるが、その全期間を通じての作物収量を測定した。また年輪測定法を用いて焼畑更新の通時的変遷の追跡を試みた。そして、チテメネ・システムを支える伝統的な知識について体系的な資料を得た。これらの調査から、チテメネ・システムは予想以上の生産力を保持し、造林型の焼畑農耕である可能性をみいだすことができた。同時にチテメネ型の実験圃場を設定し、火入れ後の浅土耕起やシコクビエの改良種の導入などの実験を開始した。
社会生態学的調査では、焼畑・半常畑の耕地面積の測定、村・世帯のセンサス、食生活の調査を含めた生計維持戦略の調査を基礎としつつ、半常畑耕作の導入・普及過程とその現状についての調査に力を注いだ。調査域の村むらでは、1986年以降に換金作物のトウモロコシを栽培する半常畑耕作が急速に導入され、生活の大きな変容期を経験したが、現在、焼畑と半常畑の並存による安定したシステムを形成しはじめている。このような農業システムの転換と安定は、村レベルと国レベルの社会経済的動態が複雑にからみあったメカニズムによって促されたことが明らかになり、その機構の解明が進んだ。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 高村泰雄: "タンザニアにおけるサイザル栽培の現状と問題点" 熱帯農業.

  • [Publications] 高村泰雄: "伝統的な焼畑の生産性と持続性" 熱帯農業.

  • [Publications] 伊谷樹一: "熱帯疎開林における焼畑農耕の栽培技術と民俗知識" 熱帯農業.

  • [Publications] 掛谷 誠: "アフリカ研究-テーマと方法-「ミオンボ林の農耕民」" 世界思想社,

  • [Publications] 杉山祐子: "アフリカ女性の民族誌「実家に帰る女性たち」" 明石書店,

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi