1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04236105
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
長尾 真 京都大学, 工学部, 教授 (30025960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 四郎 北海学園北見大学, 教授 (70000586)
小川 英光 東京工業大学, 工学部, 教授 (50016630)
豊田 順一 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029456)
国井 利泰 会津県立大学, 教授 (50013743)
堂下 修司 京都大学, 工学部, 教授 (00025925)
|
Keywords | 音声感性情報 / 音響感性情報 / 画像感性情報 / 動作解析とセミオティックス / 学習 / 感性情報評価 / 感性の発現機構 / 感性情報処理モデル |
Research Abstract |
感性情報を取り扱う1つの方法として、「きれいな」、「明るい」といった感性的内容を持つ言葉との関係でその内容を表現していく方法が積極的に進められ、人間の音質の感性的部分の把握(堂下)、一般の音響に関する分析(難波)の研究が因子分析法を1つの手段として行われた。また、文章のリーディングにおけるフォントとそのサイズ、紙面の色などの関係、その逆に擬態語表現がリーディングに与える影響などが心理学的に追求された(苧阪)。 画像における感性情報の研究として、画像をどのように人は見るかということを主として画像内のエッジの性質を詳しく調べることによって追及された(中村、長尾)。また、画像と人の感覚器官の働きとの関係を心理実験を通して明らかにする研究が行われた(江島)。例えば、主観的輪郭線の知覚がそれを構成する種々の幾何学的要素と人間の認知における時間特性の間にどのような関係があるかが追求された。また、人間の身振り手振りとそのセミオティックスの関係を明かにする研究として、人の手振りの画像を自動的に解析することによって動作の特徴をとらえ、それと動作の意図との関係をとらえ、これをデータベース化する研究を行った(国井)。さらにこれらを総合化した立場として、種々のセンサー情報を統合化して人間が無意識に表出する情報を感知し人間らしく応答し行動するロボットシステムの研究がかなり進展した(安西)。このほかに、感性に関する学習理論(小川)、感性についての順応水準理論の適用、それとフェヒナーの法則との対比(増山)、感性についての心理学的モデルについての考察(今井)、ソフトウェアマニュアルの理解容易性の感性的立場からの研究(豊田)、などが行われ成果を上げた。
|
-
[Publications] 中村裕一,他: "近傍の濃淡の変化に基づくエッジのタイプ分けと認識への利用" 情報処理学会論文誌. 34巻10号. 2075-2084 (1993)
-
[Publications] 難波精一郎: "音色の定義を巡って" 日本音響学会誌. 49巻11号. 823-831 (1993)
-
[Publications] 小川英光,他: "過学習の理論" 電子情報通信学会論文誌D-II. J76D-II No.6. 1280-1288 (1993)
-
[Publications] 額田雅夫,他: "声質の感性的評価の処理モデル" 電子情報通信学会技術報告. HC93. 9-16 (1994)
-
[Publications] Y.Nakamura,et al: "Shape Description and Matching using Wavelet Extrema" 2nd Asian Conf.on Computer Vivion. 1-7 (1993)
-
[Publications] T.L.Kunii,et al.: "A Model of Hands and Arms based on Manifold Mappings" Proc.CG International'93. 381-398 (1993)