1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04301051
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
沼本 克明 広島大学, 教育学部, 教授 (40033500)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末木 文美土 東京大学, 文学部, 助教授 (90114511)
石塚 晴通 北海道大学, 文学部, 教授 (10002289)
奥田 勲 聖心女子大学, 文学部, 教授 (90007948)
小林 芳規 徳島文理大学, 文学部, 教授 (10033474)
築島 裕 中央大学, 文学部, 教授 (60011277)
|
Keywords | 文献資料 / 訓点資料 / 近畿地方の古寺 / 日本語の歴史的研究 |
Research Abstract |
本総合研究は、1、近畿地方の古寺所蔵の文献言語資料を発掘し、国語史・国文学史・仏教史等広く日本文化史の資料として学界へ提示すること、2、各研究分担者の研究テーマを新資料によって進化発展させること、3、日本語の歴史を総合的に捉えて従来の研究を更に進展させることを目的として出発した。 以下、各目的毎に本年度の研究成果を略述する。 1、新資料の紹介として、高山寺蔵「悉曇字紀元永元年点」、仁和寺蔵「梵字悉曇字母並釈義治暦四年点」等の訓点資料を学界誌へ発表した。亦隋心院の重要典籍の翻訳・訓読・解説を平成7年5月に「隋心院聖教類の研究」として出版する。 2、各研究分担者の研究テーマの追究も本年度一年間でかなり進捗し、その成果は次ページ記載の如く順次学会誌等に発表した。また別に本総合研究のまとめとしての報告書に、研究協力者の分と併せて研究成果を報告する。 3、日本語の歴史を、近畿地方古寺所蔵の新しい文献資料を加えて、総合的に捉え直すと言う試みについては、研究代表者は日本語の表記史を総合的に描くことを試み、「濁点」の発生から定着の過程をほぼ解明出来た。その成果を本総合研究の報告書に「濁点の発生から定着まで」として纏めた。また「日本漢音」の母胎である中国唐代長安音との対応関係を明確にし、同じく報告書に「日本漢音と秦音体系」として纏めた。
|
-
[Publications] 沼本克明: "文献調査" 日本語学. 13巻6号. 150-157 (1994)
-
[Publications] 沼本克明: "高山寺蔵悉曇字紀元永元年点釈文(2)" 平成6年度高山寺研究報告論集. (予定). (1995)
-
[Publications] 築島裕: "訓点語研究の足跡を辿って" 訓点語と訓点資料. 93. 14-31 (1994)
-
[Publications] 小林芳規: "各語記の口頭語について" 鎌倉時代語研究. 17. 5-27 (1994)
-
[Publications] 奥田勲: "花の下連歌の時代" 国語と国文学. 23-30 (1994)
-
[Publications] 石塚晴通: "訓点語研究 今後の課題" 訓点語と訓点資料. 93. 32-40 (1994)
-
[Publications] 月本雅幸: "仁和寺蔵梵寺悉曇字母並釈義治暦四年点" 訓点語と訓点資料. 93. 41-71 (1994)
-
[Publications] 松本光隆: "平安鎌倉時代における胎蔵儀軌の訓読について" 訓点語と訓点資料. 94. 13-30 (1994)
-
[Publications] 山本真吾: "平安鎌倉時代における諷誦文類の収録状況と訓点の一考察" 訓点語と訓点資料. 94. 31-55 (1994)
-
[Publications] 沼本克明、他: "仁海僧正九百五十年御遠忌記念 隋心院聖教類の研究" 隋心院聖教類総合調査団(代表沼本克明)汲古書院刊(予定), 504 (1995)