• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

言語の機能と類型に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 04301059
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

柴谷 方良  神戸大学, 文学部, 教授 (60127371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 克己  筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (00019308)
小泉 保  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (40046181)
中川 正之  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80106781)
金水 敏  神戸大学, 文学部, 助教授 (70153260)
西光 数弘  神戸大学, 文学部, 助教授 (10031361)
Keywords言語類型論 / 格 / 文法関係
Research Abstract

本年度は研究計画のうちの方法諭ならびに研究テーマのひとつ「文法関係と意味関係の表出」について大きな進展が見られた。
まず本研究の方法論として類型論と認知方法論の交差領域に立脚したものとすることで合意した。単に類型的パターンを求め、一般化を導き出す作業にとどまらず、それらの説明を求めるには、認知論的観点が有効であると認識された(柴谷、全員)。
この方法論の有効性については、具体的に中国語の語順の原理の解明が示された(中川正之)。
研究テーマのひとつである格のパターンと機能について、理論面では、従来混同されがちであった格、文法関係、意味役割の3つのレベルの区別とそれぞれの相関についてWarrthngn語をテスト・ケースとして分析の一端が示され、この言語における格のSynchetismを考える場合には雨なくとも3次元空間の構想が必要であると主張された(角田太作)。
一方、名詞、代名詞の格の形態上の分離などを考えるうえにおいて、一つの格様式の中で、分裂が起るという従来の見解ではなく、二つの確シスムの一言語内に共存すると見る方が現実的であるという認識が得られた(全員)。
また、格の認定という基本問題についても、形態に基づくのか、それとも抽象的な統語的構造関係ないし統語位置に基づくのかという点の議論が進められた(全員)。
具体的な分析として、ウラリ語における格の用法と機能(小泉保)、ならびに中米諸言語の格体系について(八杉佳穂)の成果が得られた。

  • Research Products

    (44 results)

All Other

All Publications (44 results)

  • [Publications] 柴谷 方良: "アイヌ語の抱合と語形成理論" 北の言語、類型と歴史 三省堂. 203-222 (1992)

  • [Publications] Shibatani,Masayoshi: "Voice" Encydopedir of Language and Linguistics.

  • [Publications] Shibatani,masayoshi: "Japanese" Encgdopedia of Language and Linguistics.

  • [Publications] Shibatani,Masayoshi: "Ainu" Encyclopcdia of Language and Liuguistics.

  • [Publications] Shibatani,Masayoshi: "Honorigios" Encyclopcdia of Language and Linguistics.

  • [Publications] Shibatani,Masayoshi: "Applicatiues and Renesactiues:A cognitiue account" New Horizens in Semautics:Essags in Honor of chyles J.Fillmore.

  • [Publications] 西光 義弘: "言語の進化について" 日本認知科学会第9回大会発表論文集. 61 (1992)

  • [Publications] 西光 義弘: "ラネカー教授速続構演報告" 月刊言語. 21巻12号. 76-77 (1992)

  • [Publications] 金水 敏: "場面と視点ー受身文を中心にー" 日本語学. 11-8. 12-19 (1992)

  • [Publications] 金水 敏: "欧文翻訳と受動文ー江戸時代を中心にー" 文化言語学 三省堂. 547-562 (1992)

  • [Publications] 中川 正之: "語構成ーとくに並列語をめぐって" 言語. 28-33 (1992)

  • [Publications] 中川 正之: "現代中国語の語順" KANSAI LINGUISTIC SOCIETY. 12. 165-176 (1992)

  • [Publications] Tamotsu Koizumi: "Aolverbial Clauses of the Uralic Languages" Uralic Studies. 2. 5-22 (1992)

  • [Publications] MATSUMOTO,Katsumi: "Distributious and Uariatiors of Ward-older -A typo gicl and areal study-" KANSAI LINGUISTIC SOCIETY. 12. 155-164 (1992)

  • [Publications] 松本 克己: "犬も歩けば棒に当たるー言語類型論" 月刊「言語」. 21-7. 56-59 (1992)

  • [Publications] 松本 克己: "言語現象における中心と周辺" 国文学「解釈と鑑賞」. 58-1. 6-13 (1993)

  • [Publications] 松本 克己: "日本語における動詞活用の起源" 語源探求. 4. (1993)

  • [Publications] 崎山 理: "インドネシアとインドネシアの諸言語における文末詞" 言語類型論と文末詞三弥井書店.

  • [Publications] 崎山 理: "オセアニアの言語的世界" 講座オセアニア東京大学出版会. 1.

  • [Publications] 崎山 理: "言語における先史研究" 言語人類学を学ぶ人のために世界思想社.

  • [Publications] 角田 太作: "Typological study of word order(12):kalkatungu,and(13):Diyari." 文芸言語研究言語篇22筑波大学. 22. 71-119 (1992)

  • [Publications] 角田 太作: "身体部分と属性の表現について" 日本語研究3私泉書房. 3. 149-68 (1992)

  • [Publications] 角田 太作: "中心的なものと周辺的なもの" 国文学解釈と鑑賞. 58-1. 156-62 (1992)

  • [Publications] 角田 太作: "Possesiou cline in Japanese" The grammar of inalienability.

  • [Publications] 角田 太作: "The positian of interrogatue Werds in Warruugn" Laycock Memorid Volume.

  • [Publications] 角田 太作: "Trausitivity" Encyclopedia of Language and Linguistis.

  • [Publications] 角田 太作: "Tgpological sludy of Word Order(14):Gooniyandi" 文芸言語研究言語篇23筑波大学.

  • [Publications] 角田 太作: "Warrunguにおけるとりたて" 学内プロジェックト研究編集筑波大学.

  • [Publications] 平野 尊識: "節の各討化と補語の順席関係ー松岡(1989)「派言語における動詞素性の受け継ぎ」を読んで" 言語研究(日本言語学会). 102. 175-187 (1992)

  • [Publications] YASIGI.Yoshiho: "An Areal-typological study of pronoligical systems of Nidclle American Indian Laguges" 国立民族学博物舘研究報告. 17-4. (1993)

  • [Publications] 田窪 行則: "言語行動と視点一人称詞を中心に" 日本語学. 11-8. 20-27 (1992)

  • [Publications] 田窪 行則: "メンタル・スペース理論" 言語. 21-2. 54-61 (1992)

  • [Publications] 田窪 行則: "談話管理の標識について" 文化言語学三省堂. 1097-1110 (1992)

  • [Publications] 大島 稔: "類別詞のタイプ:北アメリカ北西部を中心として" 『北の言語:類型と歴史』三省堂. 109-127 (1992)

  • [Publications] 大島 稔: "Elgno-linguisic positoas of Eskimo-Aneal.Ckukchi and Ainu in the North Pacigic Rim" 『北方諸民族芸能祭報告』北海道教育大学. 109-114 (1992)

  • [Publications] 大島 稔: "アイヌ語の『語』の特微" 『アイム語の集い知里真志保を継ぐ』. 0-6 (1993)

  • [Publications] 大島 稔: "カロック語" 『言語学大辞典第5巻』. 0-9 (1993)

  • [Publications] 中川 正之: "大河内康憲編日本語と中国語の対照研究論文集(上)" くろしお出版, 215 (1992)

  • [Publications] 中川 正之: "大河内康憲編日本語と中国語の対照研究論集(下)" くろしお出版, 231 (1992)

  • [Publications] 中川 正之: "大河内康憲編日本法語研究論文選" 北京語文学院,

  • [Publications] 宮岡 伯人編: "北の言語類型と歴史" 三省堂, 454 (1992)

  • [Publications] Osahito MIYAOKA: "Sketch of Yupik an Eskimo language,in Handbook of North American Indiams Vol17" Smithsori Institutiar,

  • [Publications] 長野 泰彦・井狩 弥竹編: "インド=複合文化の構造" 法蔵館, 491 (1993)

  • [Publications] 金水 敏・田窪 行則: "日本語,研究資料集,指示詞" ひつじ書房, (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi