1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
04302018
|
Research Institution | INTERNATIONAL CHRISTIAN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
渡部 力 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40010714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 正康 九州大学, 理学部, 助教授 (10037210)
島村 勲 理化学研究所原子物理研究室, 副主任研究員 (30013709)
戸嶋 信幸 筑波大学, 物理工学系, 助教授 (10134488)
原 俊介 筑波技術短期大学, 教授 (10091919)
赤石 義紀 東京大学, 原子核物理研究所, 教授 (50001839)
|
Keywords | ミューオン触媒核融合 / 常温核融合 / 異常長寿命反陽子 / エキチック原子 / 中間子科学 / クーロン3体間題 / オージェ過程 / 粒子移行衝突 |
Research Abstract |
本研究課題は(1)ミュウ粒子触媒核融合反応に関する研究、(2)異常長寿命pHe+に関する研究、(3)その他核子、核外電子、ハドロン粒子の相互作用の関与する問題に関する研究に大別される。まず、全体に関与する問題として広く質量が任意の3体系での取扱いの一般論があるこれは(1)および(2)の問題の両方、場合によっては(3)でも適用可能な手法開発の問題がある。戸嶋は超球座標チャンネル結合法で境界条件を満た収束の良いコードを開発し、これを陽電子散乱過程、陽子、反陽子による散乱問題に応用した。また上村は組み替えチャンネル結合法なる方法を開発し、ガウス型関数を基底にとることで種々の応用の可能性について調べた。(1)の具体的な問題については原が[(dtμ)^*dee]および[(ddμ)^*dee]のオージェ過程についての計算を行った。前者については双極子相互作用による過程であるが、後者については単極子相互作用による過程である。これらについての計算を行い前者については結果を得ている。また福島は凝縮系でのミュウオン分子生成の影響について系統的に調べている。特に固相中では気体中では禁止過程となっているエネルギー敷居値以下でも分子生成が起こり得る事を示した。永嶺は(1)の過程についてより詳細な実験を行うための装置建設を行った。(2)については島村が分子モデルでの精密なエネルギー計算を行ったが、これからさらに進めてこのモデルの妥当性についての検討を進めた。さらにいくつかの物理量の評価を行った。大槻は反陽子はどのような原子、分子に捕獲された場合が最も安定であるかを検電子モデルによって検討した。とくにNe原子の場合について詳細な検討を行った。渡部はP^^-He^+のHe原子との衝突による励起、脱励起過程についての計算を行った。(3)につていは赤石は負電荷を持つ重いハドロンが作るエキゾチック原子のカスケード過程を系統的に調べた。また鳴海はk中間子原子での2核子吸収過程について調べた。
|
-
[Publications] I.Kumagai,Fuse,et.al.: "Pionic Decay of Hypernucleus ∧^5He" Prog.Theor.Phys. 92. 815-852 (1994)
-
[Publications] KhinSwe Myint et.al.: "Double-Strangeness Five-Body Systems" Prog.Theor.Phys,Supple. 117. 251-264 (1994)
-
[Publications] I.Kumagai-Fuse et.al.: "Evidence for Central Repulsion Potential" Phnp.Lett. 13(in press). (1995)
-
[Publications] S.Tadokoro,et.al.: "≡-Hypernuclear Status in Heavy Nuclei" Phys.Rev.C.(in press). (1995)
-
[Publications] K.Hino,et.al.: "Double Ionization of helium using many body patubation theory" Phys.Rev.A. 48. 1271- (1993)
-
[Publications] N.Toshima,et.al.: "Dependence of electron capture probabilities on the miticl state magnatic quantum numbers in ion-atom collirins" Phys.Rev.A. 49. 397- (1994)
-
[Publications] N.Toshima: "Unexpeotedly lange antiiontion of C^<6+> deep bound states in C^<6+> +H collisions" J.Phrp.B. 27. 249- (1994)
-
[Publications] C.D.Lin,et.al.: "Alignment and corientation in atomic collisions." Nucl.Instn.Methods. B86. 12- (1994)
-
[Publications] A.Igarashi,et.al.: "Hyperspherical conpled-channel study of positronism formation" Phys.Rev.A. 50. 2386-2388 (1994)
-
[Publications] Z.Chen,et.al.: "Calanlation of Q values in single and double change transfer collisions of highly changed ions with atom." Phys.Rev.A. 50. 511- (1994)
-
[Publications] C.D.Lin,et.al.: "Selectivity of electron captnre probabilities on the initial state magnetic quantum numbers in ion-atom collisin" Z.Phys.D. 30. 189- (1994)
-
[Publications] M.T.V.Lundsgaand.et.al.: "Electron capture from elliptio Rydberg states" J.Prop.B. 27. 1611- (1194)
-
[Publications] I.Shimamura,et.al.: "Analysis of the life-times and fractions of antiprotons trappes in meta-steble states of anti protones helium" Phys.Rev.A. 50. 5346-5349 (1994)
-
[Publications] N.Morita,K.Ohtsuki,et.al.: "Lazer spectroscopy of metastable antiprotonic herium atomcules" Nucl.Instr.Mothod.A330. 439-446 (1993)
-
[Publications] T.Yamazaki & K.Ohtsuki: "Reply to "Analysis of the lifetimes and fractions of anti protons trappred in metastable states of antiprotein" Phys.Rev.A. 50. 5350-5354 (1994)
-
[Publications] K.Fukushima,et.al.: "Study of wld fusion with electolysis at low-temperature range" Nuoro Cimento A. 107. 117-128 (1994)
-
[Publications] K.Fukushima,et.al.: "The upper bound of hot-spot temperature induced by sujerenic field" Proco of International Symp in cold Fusion and Advanced Energy Sources. 197-202 (1994)
-
[Publications] M.Kamimura,et.al.: "Looselg coupling few-bodysystems" Roc.of the Intesnotimal.Symp.on Frontiers in Nuclear Strinoture Physics. (in press). (1994)
-
[Publications] K.Fujii,Y.Akaishi and K.L.Reznik: "Hadrons and Nuclei from QCD" World Scientific Inc.,Singapore, 390 (1994)