• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

微細藻類の多角的利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 04304020
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山口 勝己  東京大学, 農学部, 教授 (50011896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安元 健  東北大学, 農学部, 教授 (20011885)
松永 是  東京農工大, 工学部, 教授 (10134834)
平山 和次  長崎大学, 水産学部, 教授 (80039718)
石田 祐三郎  京都大学, 農学部, 教授 (20026488)
Keywords微細藻類 / プランクトン / 多角的利用 / 餌料 / 生理活性物質 / DNAライブラリー
Research Abstract

微細藻類の多角的利用に関する研究を行い、以下にあげる成果を得ることができた。
山口:緑藻Botryococcus brauniiの数種株の成長段階における炭化水素含量および組成を明らかにした。
石田:渦鞭毛藻Crypthecodinium cohniiのDNAライブラリーを作成した。またAlexandrium属各種のDNA抽出法の検討を行い、その方法を確立した。
内田:渦鞭毛藻Crypthecodinium cohnii中のdimethylthiopropanoic acidがメチオニンを前駆体とすることを明かにし、その生合成の鍵酵素であるmethionine decarboxylaseを精製し、諸性情を調べた。
平山:種苗生産の現場で行われている最も簡単な方法で珪藻の培養を試みた。すなわち、パンライト水槽に自然海水をいれ、栄養塩のみを添加し通気した。増殖してくる珪藻濃度および細菌濃度を測定した結果、両者には逆相関の関係が認められた。
松永:海洋藍藻Synechococcus sp.の熱水抽出物中から、ニンジン不定胚の発芽発根およびクロロフィルの生成を指標に各種分離分画法を用いて、分子量9400(SDS-PAGE)を有する多糖を単離した。この物質は、ヘキソサミン、キシロース、グルコース、ガラクトースおよび未同定にデオキシ糖で構成されていた。
村上:各種プロテアーゼ阻害物質のスクリーニングの結果、強いキモトリプシン・エラスターゼ阻害活性の示したNostoc minutum(NIES-26)より、nostopeptin Aと命名した環状デプシペプチドを単離し、各種2次元NMRの手法を用いて構造を決定した。
安元:15種の微細藻類の培養を行い、藻体および培地中の抗カビ活性を検索し、9種に活性を認めた。代表的な3種の活性本体としてオカダ酸類、アンフィジノール、ガンビエル酸類を単離し、構造を決定した。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi