• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

中世・近世肖像画の調査・データベース化と歴史図像学的研究

Research Project

Project/Area Number 04401010
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

黒田 日出男  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90013284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 博美  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60111572)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (70143534)
宮崎 勝美  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60143533)
鈴木 圭吾  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (80013267)
保立 道久  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (70092327)
Keywords肖像画模写本 / 集団肖像画 / 歴史図像学 / 遺像(いぞう) / 寿像(じゅぞう) / 正面像 / 立像 / 座像
Research Abstract

1 光ファイリングシステムには、史料編纂所所蔵の肖像画模写本約九百数十点のうち、約四百点の入力を行うことができた。入力に思いの外時間がかかっているのは、第一に、本科研で購入できたシステムの能力の低さのためであり、次年度もその制約を受け続けることになる。第二に、その機器は何度かの故障が発生して、作業の中断を強いられたためである。
2 史料編纂所所蔵の肖像画模写本約九百数十点の調査については、約半数の調査を済ますことが出来た。それらの肖像画の原本の有無についての情報の整理は、一部について行い始めている。
3 日本全国の地方史誌類(県・市・町・村史など)に掲載・利用されている肖像画についての情報のカード取りは、全体の八割強にとどまった。この作業は次年度に完了したい。また、肖像画の掲載されている美術館や図録類については、作業を継続中である。
4 今年度は旅費が少なくなったので、京都を中心とした地域での調査に重点を置き、京都市立芸術大学や陽明文庫などにおいて、肖像画の調査・撮影を行った。また、長崎などにおいて肖像画調査を実施した。日本全国に存在する数十万点もの肖像画の情報把握には、今後何次にもわたる調査が計画されねばならないだろう。
5 肖像画の研究論文や歴史図像学に関する文献の収集は、本年度も続行した。日本の肖像画研究を推進するには、さらに東洋美術史における肖像画の位置づけに関心を深めなければなるまい。そうした作業を踏まえて、肖像画の歴史図像学的分析の方法を鍛えていくことになろう。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 黒田 日出男: "絵巻をいかに読むか-『中世のことばと絵』の批判を通して" 岩波講座 社会科学の方法. IX巻. 205-249 (1993)

  • [Publications] 保立 道久: "日本中世の身分と王権" 講座前近代の天皇. 3巻. (1993)

  • [Publications] 久留島 典子: "『人掃令』ノート-勝俣鎮夫氏の所論によせて-" 大名領国を歩く. 270-299 (1993)

  • [Publications] 山本 博文: "鎖国令は大名に伝達されたか" 九州史学. 107号. (1993)

  • [Publications] 保立 道久: "ものぐさ太郎から三年寝太郎へ" 『国立歴史民俗博物館研究報告』. 54集. 245 (1993)

  • [Publications] 黒田 日出男: "中世を旅する人々-『一編聖絵』とともに-" 朝日新聞社, 72 (1993)

  • [Publications] 山本 博文: "殉死の構造" 弘文堂, 220 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi