• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

コヒーレント放射光を用いた遠赤外時間分解分光による過渡的低周波振重モードの検出

Research Project

Project/Area Number 04555009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

近藤 泰洋  東北大学, 工学部, 助教授 (20013534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 吉朗  東北大学, 工学部, 助手 (80133932)
Keywordsコヒーレント放射光 / 放射光 / 遠赤外分光 / 時間分解分光 / マルチチャンネル検出器 / 加速器 / アルカリハライド / 緩和励起子
Research Abstract

コヒーレント放射光は、その強度、連続スペクトル、パルス性から時間分解分光に最適な光源であることが示されている。本研究課題ではパルス電子線から放射されるコヒーレント放射光をプローブ光として用いた多チャンネル遠赤外時間分解分光システムを構成し、これを用いてイオン結晶中の緩和励起子による低周波モードの検出を試みる。
本年度では、中心となる配列検出素子を備えたマルチチャンネル分光システムの製作が主要な課題であった。このシステムは多チャンネル検出器と光学系、低温試料槽から成っており、適当な波長領域を単発のパルスで同時に測定するのには必須である。
本年度での成果
1)英国QMC社の10チャネルInsb配列検出素子を購入し、配列検出器冷却用クライオスタットの設計製作を行った。現在最終組立及び動作チェックを行っている。
2)10チャネルの信号を同時処理するためのシステムとして信号処理用のパソコンを購入し、データー解析のための信号処理回路および処理のためのソフトウェアーの製作を行った。
3)電子線照射と遠赤外光を同時に照射できる真空槽、遠赤外パルスラジオリシス用の光学系、及び複数の試料を低温下で測定できるクライオスタットを製作し、東北大学原子核理学研究施設に於て、予備実験を行った。しかし、まだマルチチャネル測光が行えないため、バラつきの大きなデーターしか得られなかった。
今後の展開
製作したシステムの性能評価を東北大学原子核理学研究施設に於て行う。本システムにより得られる動的な形状から、時間分解分光に最適な加速器のパラメーターを決定し、時間分解分光測定を行う。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi