1993 Fiscal Year Annual Research Report
噴流攪拌固液分離槽と高効率回転生物膜接触・沈殿装置を組み合わせた下水処理システム
Project/Area Number |
04555136
|
Research Institution | Miyazaki University |
Principal Investigator |
増田 純雄 宮崎大学, 工学部, 助教授 (70117422)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡部 聡 宮崎大学, 工学部, 助手 (10253816)
渡辺 義公 北海道大学, 工学部, 教授 (00040999)
|
Keywords | 都市下水処理 / 噴流攪拌固液分離槽 / 回転生物膜接触装置 / ハイブリッドシステム / 省エネルギー / 太陽光発電 |
Research Abstract |
昨年に引き続き宮崎市木花下水処理場に設置した処理能力100m^3/日のパイロットプラントによる実験的研究を行った。本年度は最初沈殿池を省いて、沈砂池流出水を直接噴流攪拌固液分離槽に流入させるフローにおけるシステムの処理効率を調べた。回転生物膜接触・沈殿装置(RBC)のカバーに太陽光発電パネル(表面積8m^2)を取り付けそこでの発電電力によってRBCを稼動させる実験を行った。冬期間ではあったが晴天日には1日に8時間程度の稼動が可能であった。以下に本年度に得られた成果を記す。 (1)処理流量100m^3/日、接触体回転速度2rpm、Al添加量5mg/l、固液分離槽滞留時間45分の条件において処理水のSS濃度は5mg/l、BODは8mg/l程度であった。 (2)固液分離槽に多孔板を挿入した場合としない場合の実験により、多孔板の通過噴流速度が60cm/s、間隔が20cmにおいて最大のSS除去率が得られることを確認した。 (3)Al添加濃度が高くなる程固液分離槽でのリン除去率は高いが、Al添加濃度が2.5mg/lと低い場合でも、微細な不溶解化リンがRBC生物膜に付着除去され65%程度のリン除去率が得られた。 (4)固液分離槽でSSの90%近くが除去された。分離汚泥の濃縮性は良好で、脱水比抵抗も通常の最初沈殿池汚泥と同等の10^9S^2/gのオーダーであった。
|
-
[Publications] Y.Watanabe S.Masuda: "Simultaneous nitrification and denitrification in micro-aerobic biofilms" Water Science and Technology. 26. 511-522 (1992)
-
[Publications] 方斗連 渡辺義公: "高効率回転生物接触装置による下水処理に関する研究" 環境工学研究研究論文集. 29. 67-76 (1992)
-
[Publications] Y.Watanabe et.al: "Removal of soluble and particulate organic material in municipal wastewater by chemical flocculation and biofiln Processes" Water Science and Technology. 27. 201-209 (1993)
-
[Publications] 渡辺義公: "高規格下水処理システム" 下水道協会誌. 30. 33-38 (1993)
-
[Publications] 渡辺義公,他: "全水没・半水没バイオリアクターによる下・廃水の窒素除去に関する研究" 水環境学会誌. 16. 37-44 (1993)
-
[Publications] Y.Watanabe,Y.Iwasaki,S.Masuda: "Pilot plant study of an upgraded rotating biological contactor" Water Science and Technology. (掲載決定). (1994)