• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

組換えDNA技術利用によるウイルス病抵抗性リンゴ台木植物の形質転換法の開発

Research Project

Project/Area Number 04556006
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

高橋 壯  岩手大学, 農学部, 教授 (60003753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青葉 幸二  岩手大学, 農学部, 教授 (40240650)
吉川 信幸  岩手大学, 農学部, 助教授 (40191556)
Keywordsリンゴ高接病 / リンゴウイルス / ウイルス抵抗性台木 / 形質転換植物
Research Abstract

本研究は、リンゴ高接病に抵抗性をもつリンゴ台木植物の形質転換法を開発し、有効な防除法を確立する目的で行なった。病原ウイルス(ACLSV)と感受性台木であるマルバカイドウの組合せを選び、次の成果を得た。
1. AgrobacteriumのTiプラスミドをベクターとして利用し、コートタンパク質遺伝子を植物細胞の核DNAに組み込ませた。
2. 形質転換したカルスの選択培地に添加する抗生物質を検討した結果、カルベニシリン(500μg/ml)、カナマイシン(25μg/ml)が適していることがわかった。
3. カルス形成とシュート再分化を促進させる再生培地にはNN69培地がよく、マルバカイドウの形質転換体が順調に成育している。数カ月後にはこれらの形質転換植物を対象として、導入遺伝子の発現量とウイルス抵抗性について調べる予定である。
4. ACLSVゲノムの3'領域にあるORF2遺伝子のアンチセンスDNAを合成し、上述のコートタンパク遺伝子の場合と同様の手法でAgrobacteriumのTiプラスミドに連結させた。現在、植物細胞への導入を行なっている。
5. ORF2遺伝子がコードするタンパク質(50Kda)は、ウイルスの細胞間移行に関与する機能を持つことが示唆されたので、細胞内所在を調べたところ、50Kdaタンパク質は細胞壁および細胞膜分画に局在する所見が得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sato,N.: "Complete nucleotide sequence of the genome of an apple isolate of apple chlorotic leaf spot virus" Journal of General Virology. 74. 1927-1931 (1993)

  • [Publications] 佐藤 馨: "リンゴクロロティックリーフスポットウイルスゲノムのORF2がコードするタンパク質の抗体の作製と感染植物体からの検出" 日本植物病理学会報. 59. 764 (1993)

  • [Publications] 佐藤 馨: "リンゴクロロティックリーフスポットウイルスゲノムのORF2がコードするタンパク質の性質" 日本植物病理学会報. 60(発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi