1992 Fiscal Year Annual Research Report
リグニン類のエイズ治療薬としての臨床治験に向けての投与法、毒性の検討
Project/Area Number |
04557110
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
川添 豊 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (80106252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
紺野 邦夫 城南総合病院, 院長
鈴木 日出夫 東亜合成化学工業つくば研究所, 所長 (50013321)
高橋 和彦 名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (40117833)
|
Keywords | リグニン / エイズ / エイズ治療薬 / HIV / 合成リグニン |
Research Abstract |
「目的」リグニン類のエイズ治療薬としての可能性を確立する事を目的として、quasi-in-vivoとでも言うべきassay法を採用し検討した。即ち、動物モデルの確立していないエイズ薬選別には、一般に、細胞レベルの効力判定にたよっているのが現状である。多くの候補リグニン類の中から、今回は、p-coumaric acidの脱水素重合体(DHP-pCA)を選び検討を行った。 「結果と考察」DHP-pCA水溶液を50mg/kgの用量で、ICRマウス尾静脈に投与しした後、心臓採血し血清を単離し、これをHTLV_<IIIB>感染MT-4細胞をもちいたMTT法により、その効力を検定した。採血は薬物投与直後、15分後、1時間後、5時間後、及び、24時間後に行った。結果は、5時間後までは有意にHIVの増殖を抑制した。尚、薬物投与後15分〜30分の間に採取した血清中には、強い細胞毒性因子が誘導されたが、一過性であった。尚、DHP-pCAのマウスに対する毒性(静脈投与による)LD_<50>値は150mg/kgである。この様に、リグニン類には短寿命の細胞傷害性サイトカインが誘導される可能性が示唆された。抗HIV活性の本体が、この様なサイトカインを介しているか、否かは。今後の検討が必要である。 「展望」リグニン類は一般に、吸着力が強く、その為に、血清中で不活化される事を恐れたが、本研究で開発したquasi-in-vivoの効力判定で有効であった事から、臨床応用へ明るい見通しが得られた。尚、マウスの血清自身に抗HIV活性が見られるが、採取した血清を60度、1時間加温する事により不活化する事ができる事が明かとなった。この方法を用いて、経口投与による効果を現在検討中である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Hideki Nakashima: "Lignified materials as medicinal resources.V.anti-HIV activity of some synthetic lignins" Chemical Pharmaceutical Bulletin. 40. 2101-2105 (1992)
-
[Publications] Patrick K.Lai: "Polymeric phenylpropenoids are the active components in the the pine cone extract that inhibit the the replication of type-1 human immunodeficiency virus in vitro" Journal of General and Applied Microbiology. 38. 303-312 (1992)