1993 Fiscal Year Annual Research Report
南西諸島の通過儀礼-特に老年期及び死の儀礼-に関する文化人類学的研究
Project/Area Number |
04610188
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
松永 和人 福岡大学, 人文学部, 教授 (90078460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 裕二 福岡大学, 人文学部, 講師 (50237327)
片多 順 福岡大学, 人文学部, 教授 (90037052)
|
Keywords | 神葬祭 / 死後のカミ観念 / 長寿儀礼 / 葬儀 / トーカチ / カジマヤー / トゥシビ(生年祝) |
Research Abstract |
松永は、鹿児島県大島群徳之島町・同伊仙町において、主として“神葬祭"の研究調査を実施し、死者が死後どのように認識されているかを明らかにしようと努めた。その場合、神葬祭に先だって、神官が「神依坂」で死者のミタマを霊爾に移し、また、かつて土葬であった頃には、死者を墓へ運ぶタマヤに小型の鳥居が飾られていることが注目された。同島には、仏教が定着しなかったと言われているが、そのためにも、死者が、死亡直後から、神との認識を示す人がいることが注目された。片多は、主として沖縄の長寿儀礼から死への移行にかかわる社会関係について、資料を収集し分析した。南部の沖縄市と那覇市において、【.encircled1.】97歳の長寿祝い、【.encircled2.】88歳の祝いの後に亡くなった人の葬儀について、出席者の社会関係を中心に分析し、沖縄に独特の長寿者を取り巻く生活様式を考察した。中西は、主に沖縄北部の名護市、本部町において、長寿に対する民俗観念について調査を行い、併せて97歳の長寿儀礼の参与観察を行った。これらの調査において以下の点が注目された。第1には、1960年代頃までは、97歳の年祝い(トシビー)を迎える人は、生と死の境界的位置を占めるという、両義的な観念で把握されていたという点である。第2は、沖縄の人々の高齢化に伴い、長寿儀礼として把握される年齢が60、70歳代から80、90歳代に移行した点である。現在において「長寿にアヤカル」といった場合は、88歳の儀礼(トーカチ)と97歳の儀礼(カジマヤー)が特に重要とされており、それより前の年齢で行われる年祝いの重要性は以前より低くなっている。
|