1992 Fiscal Year Annual Research Report
難治性網脈絡膜炎の分子生物学的および免疫組織化学的解析
Project/Area Number |
04671083
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 参郎助 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40162945)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐賀 正道 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00245557)
安藤 靖恭 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90193119)
真島 行彦 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40157186)
|
Keywords | 網脈絡膜炎 / ぶどう膜炎 / 分子生物学 / 免疫組織化学 / ヘルペスウィルス |
Research Abstract |
1.網脈絡膜炎の臨床的解析について ヘルペスウイルス性網脈絡膜炎である桐沢・浦山ぶどう膜炎症例におけるPCR法によるウイルスDNAの検索から、抗ヘルペス剤を比較的長期投与した症例でも検索することはできるが、眼内液においても前房水と硝子体液では同じ病期でも検出感度は異なり、前房水では検出感度の低いことが明かとなった。このことは、臨床診断上、しばしば用いられる前房水の検索の限界と臨床上の解釈において留意すべき点であることがわかった。また、眼部帯状ヘルペスにみられるぶどう膜炎における検出感度は低く、同じヘルペス性ぶどう膜炎においても、その発生機序は異なることが示唆されている。臨床症例より得られる検体を増やし、さらに検索中である。 2.実験的ウイルス性網脈絡膜炎の解析について 実験的ウイルス性網脈絡膜炎の作成方法としておこなっている逆行性感染、視中枢へのウイルスの接種からは十分な結果を得ていない。すなわち、実験動物に生じるウイルス性髄膜炎の発生から実験動物の長期生存が得られないこと、および、逆行性感染による網脈絡膜炎の発生時期が多様であるため、ウイルス性網脈絡膜炎の発症経過を十分にとらえることができない。しかし、実験動物の数を増やし、今後も検討する予定である。 そこで、逆行性感染のみでなく、網膜下腔へウイルスを接種し、中間透光体を経ない直接の網膜色素上皮細胞および脈絡膜におけるウイルス感染を成立させることによってもウイルス性網脈絡膜炎の発生過程および眼内液の検索と病期の関連性は検討し得ると考え、網膜下腔へのウイルス直接接種およびウイルス感染培養網膜色素上皮細胞の移植を検討している。
|